富士川町の補助金・助成金・給付制度
5-1050
公開日 2024年12月03日
富士川町の窓口より申請可能な補助金、助成金、給付金を一覧でまとめています。
支援等の分野一覧
子育て
- 在宅育児応援給付金
保育施設等を利用せず、家庭で3歳未満の児童を保育する保護者に、応援金を支給します - 児童扶養手当
ひとり親世帯となった家庭の生活の安定と自立の促進のための制度です - 0歳から2歳までの保育料無料
0歳から2歳の児童にかかる保育料が無料となります(補助に係る申請は必要ありません) - 児童手当
児童を養育している方に対して支給されるもので、子どもが一定年齢になるまで受け取れます - ひとり親家庭医療費助成制度
ひとり親家庭の親及び児童に対し、医療費の一部(入院時食事療養費は除外)を助成します - ひとり親家庭高等学校入進学祝金
高等学校に入進学する児童を養育しているひとり親家庭の父または母に対して、入進学祝金を支給します - 子ども医療費助成制度
18歳に到達した最初の3月31日までの医療費を無料とします - 富士川町出産祝金
お子さんを出産されたご家庭に対し、出産祝金を支給します - 病児・病後児保育利用料の軽減および無償化
病児・病後児保育利用料(県事業による軽減後の利用料)を無償化します - チャイルドシート等購入費補助制度
6歳未満のお子さんのために購入するチャイルドシートやジュニアシートの購入費を補助します - 出産・子育て応援給付金
出産・子ど伊達のための経済的支援です。母子健康手帳交付後及び出産後に応援金を支給します - 産後ケア事業
産後4ヶ月までの母と乳児の宿泊型ケア事業で国・県・町で補助する制度です
結婚
- 富士川町結婚新生活支援事業補助金
新婚世帯が新生活に要する住宅費や引越費用などを補助します - 富士川町不妊治療費等支援事業
不妊症の治療に要する費用の一部を助成します
教育
- 就学援助制度
家庭の経済的理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者に対し、学校にかかる費用の一部を援助します - 第2子以降の子どもに係る学校給食費減免制度
第2子以降の子どもに係る学校給食費を減免します - 富士川町奨学金制度
高等学校等に在学している方へ、学資の一部を一定期間貸与します
福祉
- 重度心身障害者医療費助成制度
重度の心身障害者が負傷疾病等により医療給付を受けた場合に、保険診療の自己負担分を助成します - 特別障害者手当制度
日常生活において常時特別の介護を要する在宅の20歳以上の方に支給されます - 特別児童扶養手当
障害がある20歳未満の児童を養育している父母等に支給されます - 障害児福祉手当制度
日常生活において常時の介護を要する在宅の20歳未満の方に障害児福祉手当が支給されます - 住宅改修費支給申請
福祉用具導入の際必要となる段差の解消や手すりの設置などの住宅改修費を支給します - GPS補助
認知症により行方不明になった場合の早期発見や保護を図るため、GPS機器等の購入等に係る費用を助成します。 - 中等度等難聴児補聴器購入費助成事業
身体障害者手帳の交付対象とならない難聴児に補聴器購入費の一部を助成します - 福祉用具購入費支給申請
介護保険で要介護・要支援の認定を受けた方が、福祉用具を購入したとき、介護保険の自己負担割合に応じて給付を受けることができます
住まい
- 富士川町定住奨励金
本町に居住する方及び町外から転入する方の定住を奨励することを目的として、奨励金を交付します - 中山間地域等における住宅用地取得費補助金
中山間地域等に定住を促進することを目的に、補助金を交付します - 空き家改修費補助金
町の空き家バンクに登録された物件を購入または賃貸された方を対象に、空き家の改修費用の一部を助成します - 宅配ボックス購入費補助金事業
宅配ボックスを購入し設置した方に対して補助金を交付します - 危険空き家等解体費補助金
危険空き家又は順危険空き家と指定された物件の解体・撤去工事に対し、補助金を交付します - 木造住宅耐震シェルター設置事業費補助
耐震化促進計画に基づき既存木造住宅に耐震シェルターを設置する方に対し、補助金を交付します - 富士川町木造住宅居住安心支援事業費補助
耐震化促進計画に基づき、既存木造住宅の耐震改修工事を実施する方に対し、補助金を交付します。 - 富士川町ブロック塀等撤去改修補助制度
危険なブロック塀等の自主的な撤去および改修をする方に対し、補助金を交付します - 生け垣設置助成制度
自宅等に生垣を設置する方に対し、補助金を交付します - 浄化槽補助金制度
浄化槽を設置する方へ補助金を交付します - 住宅用太陽光発電システム設置費補助金
住宅用太陽光発電システムを設置する方へ、補助金を交付します - 下水道排水設備工事助成金
公共下水道へ接続した方に対し、助成金を交付します(3年以内)
まちづくり
- 民間分譲宅地開発支援補助金制度
宅地分譲事業を実施する民間事業者に対して、補助金を交付します - 富士川町狭あい道路拡幅整備事業補助制度
しごと
- 富士川町コミュニティビジネスモデル事業起業支援補助金
事業の立ち上げから軌道に乗るまでに要する経費を単年度事業で3か年間補助金を交付します - 事業所等の新設、又は拡充における助成制度
事業所を新設し、または拡充する企業等に対して奨励金を交付します
移住
- 富士川町移住支援金
東京圏から本町に移住し、かつ、就業または起業した方に対して、富士川町移住支援金を交付します
その他
- 遊休農地活用事業
遊休農地の解消と有効活用を推進するため、その事業に要する経費を補助します - 有害獣防除用施設設置補助金
電気柵又は防除用ネットの施設設置にかかる経費を補助します - 狩猟免許取得支援補助制度
狩猟免許等の取得に要する経費に対し、補助金を交付します - 自転車用ヘルメット購入費補助制度
自転車用ヘルメットの購入費を補助します - 富士川町リユース食器導入促進事業補助金
町内の自治会、町内会等の団体が主催するイベントで使用したリユース食器の費用の一部を補助します - 富士川町電気自動車購入費補助金
町内の方で自ら使用する目的で電気自動車(EV車)を新車購入した方に補助します
(新車登録から3ヶ月以内)
この記事に関するお問い合わせ
政策秘書課 広聴広報担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7216
FAX:0556-22-3177