富士川町

住宅改修費支給申請

 5-189

公開日 2023年10月01日

~介護保険における住宅改修費の支給手続きの流れ~

  1. 事前申込(被保険者 → 町)
     介護保険居宅介護(支援)住宅改修費事前申込書に必要事項を記入の上、住宅改修計画書(住宅改修が必要な理由書)、見積書(内訳含む)、図面、部品のわかる書類を添付し、福祉保健課介護保険担当の窓口に提出します。
    (改修をする住宅所有者が当該被保険者でない場合は、所有者の承諾書も併せて添付してください。)
  2. 確認連絡(町 → 事前申込書提出者)
    提出された事前申込書の内容及び認定調査票の内容から、被保険者が申込書にある住宅改修が適当であるかを確認。その後、住宅改修の適否を申込者または介護支援専門員等(手続きを代行しているもの)に連絡します。
    ※着工の許可後に、内容の変更がある場合は再度審査をいたします。
      ※確認連絡が被保険者以外の場合は提出時に申し出てください。
  3. 住宅改修(被保険者及び施工業者)
    事前申込書にある内容の住宅改修をします。
    ※工事着工前と着工後の日付の入った写真を撮ることを忘れないでください。
  4. 申請(被保険者 → 町)
     住宅改修完了後、介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書に領収書、住宅改修前後の状態が確認できる書類(写真)を添付し、福祉保健課介護保険担当に提出してください。
    ※申請者と住宅改修の領収書の宛名は必ず被保険者にしてください。
    ※被保険者名と振込先口座が異なる場合は申請書下部の受領を委任する箇所へ被保険者氏名と押印をお願いします。
  5. 住宅改修費の支給(町 → 被保険者)
    町に提出された申請書を確認後、住宅改修費(保険給付分)の9割(または8割もしくは7割)が指定された口座に振り込まれます。申請から実際の支給までには審査があるため4か月程度かかります。

~住宅改修費支給手続き各種様式~

介護保険居宅介護(支援)住宅改修費事前申込書必要書類

  1.介護保険居宅介護(支援)住宅改修費事前申込書
    事前申込書[PDF:75.7KB]  事前申込書[XLS:32KB]

  2.住宅改修計画書(住宅改修が必要な理由書)
    住宅改修が必要な理由書[PDF:69.6KB]  住宅改修が必要な理由書[XLS:65.5KB]

   3.見積書(工事内容や部品等の内訳含む)
内訳書[PDF:40.7KB] (参考)※様式は定めていません。

   4.改修住宅の図面
 ※5.改修予定住宅の所有者が申請被保険者と異なる場合は承諾書を
      添付して下さい。  承諾書[PDF:57.9KB]

介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書必要書類

1.介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書
    住宅改修費支給申請書[PDF:100KB]  住宅改修費支給申請書[XLS:63.5KB]
2.領収書(被保険者名になっているか確認して下さい)
3.完成後の状態が確認できる書類(着工前後の日付入り写真)

◇事前申込書と内容が異なる場合は以下の書類も提出してください。
    ※事前申込書の内容から変更する場合は事前に介護保険担当へ連絡してください。
* 住宅改修が必要な理由書
* 内訳書
* 図面

この記事に関するお問い合わせ

福祉保健課 介護保険担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7207
FAX:0556-22-7261

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する