就学援助制度 ※令和6年度の申請は終了しました
5-106
公開日 2023年10月01日
更新日 2025年01月17日
富士川町では、教育の機会均等を図ることを目的に、経済的な理由によって支援が必要と認められる児童生徒の保護者の方に対し、学校にかかる費用の一部を援助しています。(援助を受けるには、申請後審査があります)
就学援助が受けられる世帯
義務教育学校に在籍する児童生徒のいる世帯において、次のいずれかに該当する世帯が対象となります。
(1)前年度または本年度に生活保護法に基づく保護の停止及び廃止になった世帯
(2)町県民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯
(3)その他教育委員会が特に必要と認める世帯
※住宅借入金等特別税額控除や配当控除、寄附金税額控除などがある場合は、税額控除適用前の税額にて審査をいたします。
また、令和6年度については、定額減税前の税額にて審査をいたします。税額を確認される際は、必ず定額減税前の税額をご確認ください。
申請方法
令和4年度からインターネットで申請ができるようになりました。
申請をご希望の方は、次のリンクから申請することができます。
※紙文書による申請をご希望の方は、教育委員会にご相談ください。
就学援助(新入学児童生徒学用品費)の入学前支給について ※終了しました
就学援助のうち、入学に必要なものを購入する費用の一部(新入学児童生徒学用品費)を入学前に支給します。
以下のお知らせのチラシを必ずご確認いただき、援助を希望される場合は、期間内に申請をしてください。
※現在小学校6年生の児童について、就学援助の認定を受けている方につきましても、新入学児童生徒学用品費の入学前支給をご希望される場合は、改めて入学前支給申請が必要となりますので申請をお願いいたします。
【新小学校1年生】R6就学援助入学前支給のお知らせ[PDF:182KB]
【新中学校1年生】R6就学援助入学前支給のお知らせ[PDF:192KB]
対象となる方
次の(1)~(2)のすべての要件に該当する世帯の保護者が対象となります。
(1)富士川町に住所を有している方で令和7年4月に富士川町立各小学校、中学校に入学予定の子どもがいる保護者(区域外就学により町外の公立小中学校に入学予定の方を含みます) ※令和7年3月末日以前に富士川町外へ転出する方を除く
(2)町が定めた次の認定基準のいずれかに該当すると認めた世帯(所得制限があります)
1 前年度または本年度に生活保護法に基づく保護の停止または廃止になった世帯
2 町民税が非課税または均等割のみ課税されている世帯※
※住宅借入金等特別税額控除や配当控除、寄附金税額控除などがある場合は、 税額控除適用前の税額にて審査をいたします。 また、令和6年度については、定額減税前の税額にて審査をいたします。 税額を確認される際は、必ず定額減税前の税額をご確認ください。
3 その他教育委員会が特に援助が必要と認める世帯
※その他詳細については、お知らせのチラシを必ずご確認ください。
申請方法
申請をご希望の方は、以下のリンクから電子申請ができます。紙での申請を希望される方は担当にお問い合わせください。
【入学前支給電子申請ページ】(やまなしくらしねっと/外部ページ)
申請期間
令和7年1月15日(水)~令和7年1月31日(金)
※申請期限を過ぎた場合は、入学前支給は受けられませんのでご注意ください。
※令和6年1月1日に富士川町以外の地域にお住まいのご家族がいた場合には、別途当該日に住民票のあった市区町村にて所得課税証明を取得していただき、提出していただく必要があります。

この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード