富士川町

児童センターの行事・活動

 5-756

公開日 2023年11月16日

更新日 2023年11月20日

児童センターの行事・活動

令和7年度 児童センターまつりが開催されました!

 6月28日(土)、富士川町児童センターで「児童センターまつり」が開催されました。午前の「幼児親子の部」では62名、午後の「小学生の部」では96名の参加がありました。毎年楽しみにしている子ども達が多く、チケットは販売終了日を待たずに完売。工作やゲーム、小学生は謎解きにも挑戦しました。幼児、小学生とも、最後にお菓子プレゼントと食生活改善委員の皆さんからの手作りおやつもあり大喜びで、帰る時には「楽しかった!」というお声をたくさんいただきました。社会福祉協議会(地域ボランティア)・食生活改善推進員の皆さん、富士川中学校の学生ボランティアの温かいご協力ありがとうございました。子ども達の元気な声と笑顔いっぱいの1日となりました。

幼児の部★   

トンネル
💛トンネルくぐり💛「いろいろな形のトンネルに挑戦!!トンネルくぐり楽しい!!」
さかな
💛さかなつり💛「磁石が付いた竿で折り紙のさかなつり。どれにしようかな?」
ボーリング
💛ペットボトルボ-リング💛「いろいろな大きさのペットボトルボーリング。全部たおせるかな?」
うちゅうじん
💛うちゅうじんマ・イ・ク💛「あ~あ~あ~。おもしろいね!」
キャップ
💛キャップDEカスタネット💛「カチカチ♪いい音がする~♪」
わくわくサーカス
💛わくわくサーカス💛「割り箸を動かすとサーカスみたいに動いて楽しいね。」
だるま
💛ダルマおとし💛「力いっぱい落とすぞ!」
よーよー
💛ヨーヨーつり💛「なに色のヨーヨーをつろうかな?」
食生活推進委員
💛ちょこっと手作りおやつプレゼント💛「館内中いいにおい【機種依存文字】食生活改善推進員のみなさん、おいしいおみやげありがとう!!」
あそぼ
💛みんなで あ・そ・ぼ💛「みんなで 『ぞうさんのあくび』をおどったね!」
えほん
「『はらぺこあおむし』の大型絵本もおもしろかったね。」

小学生の部★   

マイク
💗うちゅうじんマ・イ・ク💗「ワレワレハウチュウジンダ・・・声がふるえておもしろいね!」

棒
💗びゅんびゅん棒💗「かわいい模様がかけたよ!のびろ~えぃー。」
ゴルフ
💗ドキドキゲートゴルフ💗「ゆずにゃんや富士川町の観光名所のゲート通過できるかな?」
さかなつり7
💗さかなつり💗「やったー さかながつれたよ!」
だるま
💗ヨーヨーつり💗「どの色にしようかな?ねらいをさだめて・・・」
かみでっぽう
💗かみでっぽう作り💗「社会福祉協議会のお兄さん、教えてくれてありがとう!!」
オセロ
💗じゆうあそびコーナー💗「児童センターにあるビー玉ゲームやオセロやマンカラゲームは楽しいね!」
なぞとき
💗まちがいさがし・てんつなぎ・ぬりえ💗「みんな真剣です!最後に暗号が解けたら景品ゲット!!」

センターまつりの他にも楽しいイベントを計画します!!おたのしみに【機種依存文字】

児童センターまつり開催のお知らせ

 児童センターでは、町内在住の幼児、小学生を対象とした「児童センターまつり」を開催します。

子ども達が楽しめるゲームや工作のコーナーをご用意して、皆さまのお越しをお待ちしています。

※感染症防止のため、手指消毒と検温のご協力をお願いします。  ***今年度は終了しました***

  • 日時 令和7年6月28日(土) (雨天決行)
  • 時間 幼児の部 午前10時~11時30分 小学生の部 午後1時~3時
  • 場所 富士川町児童センター
  • 参加料 300円【チケット前売制 期間6月11日(水)~18日(水)まで】
  • 販売期間 平日:午前10時~午後6時 土曜日:午前10時~午後4時 幼児親子 先着 70名 小学生 先着 90名 ※富士川町在住の幼児および小学生が対象となります。
  • 内容 ゲーム・工作
  • 協力 社会福祉協議会・食生活改善推進員

児童センターまつりの準備および開催に伴う休館日

休館日 令和7年6月27日(金)午後1時~5時 富士川町児童センター

    令和7年6月28日(土)終日 かじかざわ児童センター

    *富士川町児童センターはチケットを購入された方のみの利用となります。

なお、児童クラブ土曜利用は通常通り、ますほ北児童クラブで実施します。

チケット販売・お問い合わせ  富士川町児童センター  22-4834

               かじかざわ児童センター 22-0809

「わくわくトーク」のお知らせ

わくわくトーク

***今年度は終了しました***

親子避難所体験開催のお知らせ

 児童センターでは、町内在住の小学生(2~6年生)親子を対象とした「親子避難所体験」を開催します。

「大地震における避難所生活」をテーマに、災害時に役立つ知識や技術を学び・体験する場です。親子でぜひご参加ください。

 ***今年度は終了しました***

  • 日時 令和7年1月18日(土) 9:00~12:00
  • 場所 富士川町児童センター
  • 内容「地震の揺れについて・非常持ち出し袋に必要なものは?」「ポリ袋を使ったレインコート・紙スリッパ作り」ほか
  • 申込期間 12月17日(火)~12月27日(金)※日祝日を除く9:00~17:00 小学生(2~6年生)親子が対象となります。
  • 申込方法 チラシに付いている参加申込書に必要事項を記入し、各センターでお申込みください。(チラシは富士川町全小学校2~6年生を対象に配付します。各児童センターにもあります。)
  • 感染症の状況により、中止する場合があります。
  • 予約・お問い合わせ 富士川町児童センター 22-4834   かじかざわ児童センター 22-0809

令和6年度〈あそび塾〉とびだせ児童センター「バスに乗って出かけよう」が開催されました!

 11月20日(水)小学生を対象に、富士川町の学校や学年を越えた友だち作り、自然の大切さを学ぶことを目的に「大柳川渓谷散策」「みみづくり体験」「歴史文化館塩の華見学」を実施しました。当日はあいにくの雨でしたが、富士川町児童センターでゲームをしたり、つくたべかんで「みみ」を作って食べたりと楽しく過ごしました。自分たちで作った「みみ」を食べながら「おいしいね!!」と満足そうな笑顔でした。

☂雨のため、大柳川渓谷散策の予定を変更し、ホールで班ごとにゲーム遊びを楽しみました。☂

出発

🏁ゲーム遊びでチームワークができました!!🏁

バス

🚌バスの中ではウキウキ【機種依存文字】ワクワク【機種依存文字】楽しみ🚌

みみ説明

🏠つくたべかんで「みみ」は農機具の「箕(み)」の形に似ているとの話をじっくり聞いています🏠

みみスタート

みみづくり!!みんなで力を合わせていざスタート

みみさしかえ1

😸ゆずにゃんがサプライズ登場「ゆずにゃんだー【機種依存文字】」😸

ゆずにゃんがサプライズ

😾ゆずにゃんと一緒でみんな大喜びです😾

みみ切る

🔪指を切らないように!!真剣に切っています🔪

みみくっつけ

【機種依存文字】2か所の角をくっつけて、三角の「みみ」ができることを知りました!!【機種依存文字】

みみ完成

【機種依存文字】おいしい「みみ」ができました【機種依存文字】

実食1班

🍲みんなで作った「みみ」もちもちしておいしかったです!!🍲

実食2班

🍲あったかくてやさしい味、おいしかったね【機種依存文字】🍲

実食3班

🍲いっぱい食べてお鍋の中はあっという間に空っぽです🍲

実食4班

🍲「もっと食べたい!!」とおかわりして食べました。🍲

舟1

🛶歴史文化会館塩の華です。昔富士川を下った舟にみんなで乗り込みました🛶

みみさしかえ2

🛶スタンプラリーや資料展も楽しかったね【機種依存文字】🛶

これからも楽しいイベントが盛りだくさん!!【機種依存文字】また来年もおたのしみに【機種依存文字】

令和6年度〈あそび塾〉とびだせ児童センターのお知らせ

 児童センターでは学校や学年を超えた友だち作り、自然の大切さを学ぶことを目的に野外学習を実施しています。今年度は『大柳川渓谷散策』『みみ作り体験』を企画しました。みなさんの参加をお待ちしております。 ***今年度は終了しました。***

  • 日時  令和6年11月20日(水)県民の日 ※小雨決行
  • 時間  【集合】9時00分 【出発】9時20分 【到着予定】15時00分
  • 集合場所 富士川町児童センター
  • 目的地  大柳川渓谷・つくたべかん・歴史文化館塩の華
  • 参加対象 町内の小学生 2年生~6年生 【定員】20名
  • 参加費  ひとり1,000円※障害保険料・みみ作り体験料(880円)など含む
  • 持ち物  リュックサック、水筒、帽子、はんかち、ティッシュ、汗拭きタオル、着替え(上下)、エプロン、マスク、三角巾(バンダナ)、おしぼり、おやつ、雨具(カッパ)、ばんそうこう、ゴミ袋(スーパーの袋2~3枚)、レジャーシート ※バスに乗ります。車の酔い止めなど、各自用意してください。
  • 服装   動きやすい上下(長ズボン※スカートはダメです)、帽子、運動靴、天候により防寒着(着脱が楽にできるもの)
  • 申込先  各児童センター
  • 申込期日 令和6年11月6日(水)~11月13日(水)9時から17時まで※お申し込みは先着順です。定員になり次第締め切りとなります。保護者の方が直接来館してください。(友だちの分の申込みはできません)
  • お問い合わせ 富士川町児童センター 0556ー22ー4834 
    かじかざわ児童センター 0556ー22ー0809


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

親子避難所体験開催のお知らせ

児童センターでは、町内在住の小学生(2~6年生)親子を対象とした「親子避難所体験」を開催します。「大地震における避難所生活を」テーマに、災害時に役立つ知識や技術を学び・体験する場です。親子でぜひご参加ください。

***今年度は終了しました***

  1.  日時  令和6年3月16日(土)9:00~12:00
  2.  場所   富士川町児童センター
  3.     内容 「地震の揺れについて・非常持ち出し袋に必要なものは?」「簡単に作れる紙皿・スプーン・スリッパ作り」等
  4.     申込期間 2月27日(火)~3月15日(金)※日祝除く 9:00~17:00 小学生(2~6年生)親子10組(先着順)※富士川町在住の小学生(2~6年生)親子が対象となります。
  5.  申込方法 チラシに付いている参加申込書に必要事項を記入し、各センターでお申し込みください。(チラシは富士川町全小学校2~6年生を対象に配布します。各児童センターにもあります。)
  6.  感染症の状況により、中止する場合があります。

「学用品リユース くるくる」のお知らせ

引渡し2

〈あそび塾〉とびだせ児童センターのお知らせ

【令和5年度〈遊び塾〉とびだせ児童センター「えんそくへいこう」が開催されました】

 11月20日(月)、富士川町の子ども達が秋の紅葉を感じながら、利根川公園へ出かけました。参加した小学生は遊具で遊んだり、工作やゲームをしたりと楽しく過ごしました。たくさん遊んだ子ども達。笑顔いっぱいでした。

 
☆利根川(うさかめ)公園に着きました。今からいっぱい遊びます☆

☆これから大きい遊具でいっぱい遊ぼう!その前にハイポーズ☆

ハート暖かい日ざしの中で作ったストロー飛行機。気持ちよかったねハート

ハート皆で教えあいながら作った紙トンボ。上手に作れたよハート

ハート作った紙トンボ飛ばしにチャレンジ。上手に飛ばせた時には「やったー!」と歓声があがりましたハート

スペードボロ電と一緒にハイポーズ!皆、笑顔・笑顔スペード

クローバーいよいよお弁当タイムですクローバー

クローバーおうちの人が作ってくれたお弁当、何が入っているか楽しみクローバー

クローバー紅葉を見ながら食べたお弁当おいしかったよクローバー

クローバー残さず食べました。最高でしたークローバー

◇食後の自由時間。仲よく遊びました◇

◇皆と体をいっぱい動かして遊んだ公園あそび。楽しかったね◇

☆皆で応援しあったチーム対抗ゲーム大会。一致団結でした☆

☆彡優勝チームです!ダントツでしたね。他3チームも仲よく同点2位でした☆彡
💛また来年もお楽しみに💛

富士川町児童センター
富士川町児童センター

かじかざわ児童センター
かじかざわ児童センター

児童センターの行事

○ぴよぴよクラブ・・・児童センター合同で毎月3回開催
 親子への支援を中心に、年齢に沿った遊び・ふれあい遊び・子育てに関する学習会の実施、地域の子育て関連情報の提供・育児相談を行なっています。

♦内容
 月齢の近い子どもを持つママたちが集まって、おしゃべりや、保育士による手遊び・リズム遊び・季節の製作・手作りおもちゃ・保育士、保健師、栄養士による学習会など。
♦時間
 午前10時30分~11時45分
♦対象
 富士川町在住の乳幼児と保護者
 ☆ひよこクラス・・・妊産婦・0歳~1歳6か月までの様子
 ☆きりんクラス・・・1歳7か月~就園前の親子
 ☆ママクラス・・・・・妊産婦・0歳~就園前の親子

お散歩
ひよこ・きりん合同 ✿お散歩✿

ママ会
ママ会 🍩夏のおやつ🍩

ミニ運動会
🏁ミニ運動会🏁

【乳幼児のランチタイム】
※現在は新型コロナ感染症対策のため飲食はできません。(水分補給を除く)
 乳幼児親子のみ、お弁当持参でランチタイムを楽しめます。
月曜日~土曜日まで正午~1時までとなります。
この時間は子育て広場で遊ぶことはできません。

【あそび塾】・・・児童センター合同開催  年4回開催
 学年、学校の枠を超えて普段できない体験を取り入れています。
【小・中・高生の自由来館について】
 ホールでは、卓球・バトミントン・バスケットボール(富士川町児童センターのみ)等で遊べます。
 ※体育館シューズをご持参ください。
 室内ではオセロ・マンカラ・将棋・トランプ・けん玉・ビー玉フォーティーワンゲーム等で遊べます。
 是非、お友達と一緒に遊びに来てくださいね! 

写真

おはじき
マンカラゲーム(おはじき)

ビー玉
フォーティーワンゲーム(ビー玉)

この記事に関するお問い合わせ

子育て支援課 児童保育担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7221
FAX:0556-22-7261
子育て支援課 かじかざわ児童センター
郵便番号:400-0601
住所:山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1091番地1
TEL:0556-22-0809
FAX:0556-48-8202
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する