地方税共通納税税目拡大について
5-532
公開日 2023年10月01日
地方税共通納税税目拡大について
令和5年4月1日から共通納税の税目が拡大されます!
令和5年4月1日から共通納税の税目拡大に伴い、これまでの町県民税(特別徴収、退職所得)、法人町民税に加えて、町県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)が新たに納付できるようになります。
事前にeLTAXの利用者登録(IDを取得)を行い、納付書に印字されている地方税統一QRコード(eL-QR)の読み取りやeL番号の入力により、次の方法でご自宅のパソコンやスマートフォンなどから納付してください。
1.地方税お支払いサイトで納付
(1)QRコードで納付する
(ア)ダイレクト納付:利用者が事前に登録した金融機関口座から支払金額を引き落とし納付する方法
(イ)情報リンク(インターネットバンキング)で納付:金融機関が提供しているインターネットバンキング用のホームページから納付する方法
(ウ)ペイジーで納付:ペイジー番号の交付を受けて、金融機関に設置されているペイジーマークの付いたATMで納付する方法。ATM画面の「税金・料金払込み」などのメニューから納付する
(2)eL番号を入力して納付する
(ア)クレジットカードで納付:eL番号入力後、クレジットカードの情報を入力し納付する
※手数料は利用者負担となります
※eL番号とは、納付書に記載されている「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」のことです
※共通納税URL
(ア)納付手順や利用可能な金融機関などの情報(eLTAX地方税ポータルシステム)
https://www.eltax.lta.go.jp
(イ)実際に納付するときに使用する地方税お支払いサイト
https://www.payment.eltax.lta.go.jp
2.スマホ決済アプリで納付
納付書のQRコードを読み取って納付してください
※地方税お支払いサイトでご確認ください
※領収書について
地方税お支払いサイトおよびスマホ決済アプリでの納付では、領収書は発行されません。代わりにサイト内で納付済みの確認メッセージや納付履歴の確認ができます
地方税共通納税システムについて
令和元年10月から地方税共通納税システムによる電子納税が可能になります。
別添のチラシ等をご覧いただき、事業所等において地方税共通納税システムの利用促進にご協力をお願いします。
地方税共通納税システム(チラシ)[PDF:3.13MB]
【地方税共通納税システムとは】
地方税共通納税システムとは、全ての都道府県、市区町村へ職場や自宅のパソコンから電子納税できる仕組みです。
地方税ポータルシステム(eLTAX)を通じて、複数の地方公共団体へ一括して電子納税が可能になります。
【対象となる税金の種類】
● 町税
・ 個人住民税(特別徴収分、退職所得分)
・ 法人町民税
● 県税
・ 法人都道府県民税
・ 法人事業税
・ 地方法人特別税
・ 事業所税
※ 富士川町で納税できる税金は、法人町民税と個人住民税(特別徴収分、退職所得分)になります。
【地方税共通納税システムのメリット】
● 全ての都道府県・市区町村へ電子納税ができます。
● 金融機関窓口等へ行く必要がなくなります。
● 電子申告と合わせて申告から納税まで一連の手順で行うことが可能になります。
● 複数団体への一括納付により、納付事務の負担が軽減されます。
● 手数料は無料です。
【お問合せ先】
地方税共通納税システムについては、eLTAXのホームページ(外部リンク)をご覧ください。
ご不明な点は、次のお問合せ先までご連絡ください。
◆ eLTAXヘルプデスク
◆ 受付時間 : 午前9時から午後5時(土・日・祝日、年末年始を除く)
◆ 電話番号 : 0570-081459
※ 上記の電話番号でつながらない場合 : 03-5521-0019

この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード