富士川町

富士川町高齢者補聴器購入費助成事業を実施します

 5-1204

公開日 2025年09月24日

更新日 2025年09月24日

目的

 この事業は、高齢者の加齢による聴力機能の低下(加齢性難聴)に早期に気づき、補聴器(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)により認証を取得した管理医療機器であるものに限る。)の装着など、早期の適切な対応を推進することによって、社会参加や地域交流を促すことで、認知症やフレイル予防を促進することを目的としています。

対象者

  • 富士川町に住所を有する方
  • 事業を実施する年度に65歳以上となる方
  • 耳鼻咽喉科医師が補聴器の装用を認めた方
  • 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく補装具費(補聴器)の支給対象者でない方
  • 富士川町における介護保険第1号保険料(介護保険法(平成9年法律第123号)及び介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第38条に定める保険料をいう。)の第1段階から第4段階までのいずれかに該当する方
  • 過去にこの事業による助成金の交付を受けたことがない方

対象補聴器

※まずは、医療機関を受診してください。

  • 医師の処方箋に基づき、認定補聴器専門店に在籍する認定補聴器技能者から購入する補聴器
  • 原則、片耳とします。ただし、医師が認めた場合は両耳を対象とすることができます。

申請の流れ

1申請書と添付書類を提出【申請者⇒富士川町役場】

2交付決定(却下)通知書の送付【富士川町役場⇒申請者】

介護保険担当が申請書の確認をし、通知書を送付します。

3助成金交付請求書と添付書類を提出【申請者⇒富士川町役場】

補聴器を購入し、交付申請日の属する年度の末日までに提出してください。

4交付確定通知書の送付と助成金交付【富士川町役場⇒申請者】

介護保険担当が助成金交付請求書を確認し、交付額を確定後、富士川町高齢者補聴器
購入費助成金交付確定通知書を申請者に通知し、助成金を交付します。

助成上限額

世帯全員が市町村民税非課税の方(所得段階が第1段階から第3段階)

  •  補助率:購入費用額の2分の1
  •  上限額(1台あたり):50,000円

介護保険料の低所得者軽減の第4段階に該当する方

  •  補助率:購入費用額の2分の1
  •  上限額(1台あたり):32,000円

助成期間

令和7年10月1日から令和12年3月31日まで

その他

遵守事項等が記載されていますので、必ず交付要綱[PDF:88KB] をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ

福祉保健課 介護保険担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7207
FAX:0556-22-7261

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する