森林環境譲与税と森林環境税
5-813
公開日 2023年10月01日
森林環境譲与税と森林環境税
日本の森林面積は、国土の約7割を占め、この豊かな森林が持つ多くの機能を活かすには、森林をしっかりと整備していくことが必要ですが、林業の採算性の低下や、所有者が不明な森林の顕在化などにより、手入れ不足の森林が増えています。
このような中、国は、令和元年度に、市町村による森林整備等の新たな財源として「森林環境譲与税」の譲与を開始し、町では、これまで、この森林環境譲与税を、森林整備等の財源に充当してきました。
令和6年度からは、森林環境譲与税の財源となる「森林環境税」の課税が始まります。
今後は、この森林環境税を財源に、町に譲与される森林環境譲与税を活用して、町内の森林整備等を行っていきます。
※森林環境税は、個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人1,000円を市町村が賦課徴収するものです。
経営管理権集積計画
経営管理集積計画とは
市町村が間伐などの必要な経営管理を行うべきと判断した森林をとりまとめるときに作成する計画です。
森林所有者がこの計画に同意した後、公告・縦覧することによって森林の経営管理をする権利が市町村に設定されます。
詳しくは、林野庁ホームページ(森林経営管理制度)をご覧ください。
経営管理集積計画の公告・縦覧について
森林経営管理法(平成30年法律第35号)の規定に基づき、定めた経営管理権集積計画を次のとおり公告しました。
公告後、経営管理権の存続期間中は、このページと富士川町役場2階 産業振興課(7番窓口)にて縦覧します。
令和6年度
経営管理権集積計画(R6平林地区)【個別事項】[PDF:3.76MB]
経営管理権集積計画(R6平林地区)【共通事項】[PDF:78.4KB]
森林環境譲与税活用検討委員について【募集期間は終了しました】
町では、皆さんからいただいた貴重な財源を有効に活用するため、「森林環境譲与税活用検討委員会」を設置することとしました。
町の皆さんにも、森林環境譲与税に対する関心を深めていただきながら、多様な視点でのご意見をいただき、施策に反映させていくことを目的に委員を公募します。
公募の趣旨にご理解をいただき、ぜひご応募ください。
■募集期間 9月25日(月)~ 10月13日(金)
■応募資格 応募時点において、以下の要件を満たす方
(1)富士川町に居住、通勤または通学している方
(2)年齢18歳以上の方
(3)森林環境譲与税の活用について関心のある方
■募集人数 2人
■任期 令和5年11月1日~令和7年10月31日(2年間)
■応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、持参、FAX、メールのいずれかによりご応募ください。
※応募用紙は、こちらから(↓)ダウンロード、または、産業振興課窓口にてお受け取りください。
応募用紙[XLS:185KB]
■提出方法
・持参の場合 役場本庁舎2階 産業振興課 農林振興担当(受付 平日8:30~17:15)
・FAXの場合 0556-22-5290
・メールの場合 sangyou@town.fujikawa.lg.jp
■選考方法 応募の理由や居住地域等を考慮の上選考し、後日選考結果を応募者に通知します。
森林環境譲与税の使途公表について
森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律第34条第3項に基づき、富士川町の森林環境譲与税の使途を次のとおり公表します。

この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード