富士川町

総合計画

 5-70

公開日 2023年10月01日

【計画策定の趣旨】

富士川町では、合併(平成23年)から9年、合併時に策定した新町まちづくり計画を具現化するため、『第一次総合計画』を策定し平成22年度から29年度の8年間、各種事業を展開してまいりました。計画期間終了に伴い、取り組みの成果について検証・見直しを行い新たに第二次総合計画を策定しました。富士川町の豊かな自然と歴史、文化を大切にしながら、この計画の実行により、町民一人ひとりが、地域に誇りと愛情を感じ「富士川町に住んでよかった」「住み続けたい」と実感できるまちづくりを進めてまいります。

【計画の構成と期間】

第二次総合計画は、「序論」「基本構想」「基本計画」で構成しています。本計画の計画期間は、2018年度を初年度とし、2025年度を目標年度とする8年間とします。

○序論
序論は、総合計画策定の趣旨、指針、構成と町の概況や社会動向、町民意向調査の結果からまちづくりの課題をまとめています。

○基本構想
基本構想は、まちづくりの基本理念と将来像を示し、その実現に向けて「まちづくりの基本目標」を定めています。

○基本計画
基本構想の「まちづくりの基本理念と将来像」と「まちづくりの基本目標」を実現するために、「現状と課題」「施策の方向」「主な施策・事業」を示し、進行管理をするための「成果目標」を盛り込んであります。

 

 

この記事に関するお問い合わせ

政策秘書課 政策推進担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7216
FAX:0556-22-3177

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する