生け垣設置助成制度について
5-62
公開日 2023年10月01日
~緑豊かなまちづくり~
生け垣は、住む人に、また道行く人々にしばしの憩いと安らぎを与えてくれると同時に、防風、防火にも大きな効果があります。町内を緑の生け垣で、うるおいのあるまちづくりを進めるためにも皆様のご協力をお願いします。
◎助成対象となる生け垣は・・・
1 公道に面していること(幅員4m以上)
2 樹木の植栽本数が1m以内に2~3本以上であること
3 植栽する樹木は、樹高が1.2m以上、葉張りが30cm以上であること
4 道路から60cm以上離して植栽すること
◎支柱の購入や、ブロック塀の取り壊しについても助成・・・
生け垣を設置するために、ブロック塀等の取り壊し経費についても助成対象とします。
◎生け垣協定締結地区には、補助率等の上乗せをします。
一定の範囲(地区の延長が100m、または、地区面積が2,000m2以上)で、
地区の生け垣協定を結んだ場合は、大変有利な助成となります。
※なお、補助対象基本額は30mを基準に算定したものです。
◎生け垣の種類
1.整形刈込型
四つ目垣・・・苗木を両側から竹ではさみ込みます。
布掛・・・・・丸太の間に2本竹を通し、苗木を支えます。
2.自然型
樹木本来の形を生かし、あまり刈り込まないものです。
○推薦したい樹種
●日照りを好むもの
◆サザンカ ◆シノブヒバ ◆アベリア ◆トベラ ◆キンモクセイ ◆カナメモチ
●日陰に耐えうるもの
◆コノテガシワ ◆サカキ ◆ヒイラギモクセイ ◆ネズミモチ ◆ドウダンツツジ
◆ヒイラギ ◆オトメツバキ
●火山灰土のような軽い土質に適しているもの
◆サンゴジュ ◆イヌツゲ ◆レッドロビン
●粘土質で重い土質に耐えるもの
◆サンゴジュ
※樹種により回数の違いはありますが、刈り込み等の手入れが必要なものがあります。
△避けたい樹種
●毛虫の発生、刈り込みに問題がある
◆カラマツ ◆ムクゲ
●赤星病が発生する
◆カイズカイブキ
◎生け垣設置助成の申し込み方
1.受付
助成を希望される方は、役場都市整備課・都市計画担当窓口で、生け垣設置補助金交付申請書により申し込みます。
2.現地確認
申請書に基づき、係員が現地に伺い植栽距離や条件を確認します。
3.交付決定
申請書類の審査と現地調査の結果、適正であると認めたときは、助成金の交付決定通知書でお知らせします。
4.生け垣工事
決定内容に基づき、苗木等を植え込みます。
5.完了検査
生け垣の設置が完了したら、速やかに完了届を町に提出して検査を受けてください。
