非常用品として備えておくもの
5-46
公開日 2023年10月01日
【非常持出品】
両手が使えるリュックサックなどに、避難の時必要なものをまとめて、目のつきやすい所に置いておく。
・飲料水
・携帯ラジオ
・衣類
・手袋
・履物
・食料品
・マッチやライター
・貴重品
・懐中電灯
・救急セット
・筆記用具
・雨具(防寒)
・チリ紙など生活に欠かせない用品
【非常備蓄品】
地震後の生活を支えるもの、一人3日分程度(食料品等)
【停電に備えて】
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)
【ガス停止に備えて】
簡易ガスこんろ・固形燃料
【断水に備えて】
飲料水(ポリ容器などに)
※1人1日3リットル目安
【防災準備品】
地震直後の火災や家屋倒壊に備えるもの
【火災に備えて】
消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置きなど
【避難・救出に備えて】
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎりなど

この記事に関するお問い合わせ
防災交通課 消防防災担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7218
FAX:0556-22-3177
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード