富士川町

増穂ふるさと自然塾 新着情報

公開日 2023年10月01日

更新日 2023年10月19日

(最終更新: 2025年 4月26日)

● 夏鳥などの飛来状況

2025年
   4月 13日 クロツグミ(例年通りです)
        センダイムシクイ(例年より早めです)
     17日 サンショウクイ(情報不足)
     19日 ツバメ(例年よりかなり早め。近隣の平林集落では4月8日に今期初認)
     20日 ヤブサメ(ほぼ例年通りです)
     24日 キビタキ(例年通りです)
     25日 ツツドリ(情報不足ですが、ここ数年の初認はいずれも4月下旬です)
     26日 オオルリ(例年通りです)
         アカハラ(情報不足)
* ウグイス:平林集落 3月13日に初鳴き
       施設周辺 3月20日 〃 (例年よりやや早めです)

2024年
   4月 6日 センダイムシクイ(例年より早めです)
       7日 クロツグミ(例年よりやや早めです)
     18日 キビタキ(例年よりやや早めです)
     20日 オオルリ(例年通りです)
     25日 ヤブサメ(例年より遅めです)
     29日 ツツドリ(情報不足ですが、昨年と同日です)
        アカショウビン(情報不足ですが、当地では早めです)
   5月  14日 ヨタカ
     27日 ホトトギス(例年通りです)
     30日 ツバメ(例年より遅め。近隣の平林集落では4月8日に今期初認)
   6月 7日 サンコウチョウ(情報不足。昨年より遅めです)
* ウグイス:平林集落 3月11日に初鳴き
       施設周辺 3月27日 〃 (ほぼ例年通りです)
* 6月12日、3年連続でカイツブリの繁殖が確認できました。6月27日現在、2つがいでヒナが見られます。

2023年
   4月12日 センダイムシクイ(例年より早めです)
       13日 クロツグミ(例年通り)
      21日 オオルリ(例年通り)
      22日 ヤブサメ(例年よりやや遅めです)
      23日 キビタキ(例年通り)、ツバメ(例年より早めです)
      29日 ツツドリ
   5月 5日 ジュウイチ
      16日 アカショウビン(昨年より早めです)
      17日 ヨタカ、サンコウチョウ
      28日   ホトトギス(例年通り)
* ウグイス : 平林集落 3月17日に初鳴き
       施設周辺 3月20日 〃 (例年より早めです)
* 昨年に続き、5月下旬にカイツブリの繁殖が確認できました。

2022年
   4月 9日 ヤブサメ(例年より早めです)
      10日 センダイムシクイ(例年より10日以上早めです)
      13日 クロツグミ(例年通り)
      21日 キビタキ、サンショウクイ、コサメビタキ
      23日 オオルリ(例年通りです)
    5月 15日 ツツドリ
      16日 ヨタカ
      27日 アカショウビン
      30日 ホトトギス(ほぼ例年通りです)
    6月 11日 サンコウチョウ
* ウグイス : 平林集落 3月16日に初鳴き
       施設周辺 4月21日 〃 (例年より遅めです)
* 6月以降、カルガモとカイツブリの繁殖が確認できました。

● 冬鳥の飛来状況

2024年
     9月28日 ジョウビタキ(平年が10月20日ごろのため、かなり早めです)
   11月27日 キンクロハジロ
   12月13日 ホシハジロ

2023年
     1月19日 ツグミ
   10月12日 ジョウビタキ(例年より早めです)
   11月19日 ツグミ
2022年
     1月 9日 ツグミ
   10月28日 ジョウビタキ
2021年
   10月24日 ジョウビタキ
     26日 キンクロハジロ
2020年
   10月26日 ジョウビタキ(例年より1週間ほど遅めです)
   11月  3日 イスカ(例年通りです。記録のない年もあります)
   12月  2日 キンクロハジロ

お問い合わせ

産業振興課 観光振興担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7202
FAX:0556-22-5290
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する