富士川町

令和7年3月 町長日記

 20-124

公開日 2025年03月03日

更新日 2025年04月03日

3月30日(日) カヌー国スポ予選会が富士川で開催

3.30カヌー1 3.30カヌー2

第79回国民スポーツ大会山梨県予選 兼 山梨県カヌー大会が、富士川親水公園で開催されました。

カヌースラロームはカヌーの種目の一つで、番号が割り振られたコースを番号順に通過し、タイムを競う競技です。

富士川親水公園内を流れる小川で開催されたこの大会。開会式から出席させていただきました。

富士川親水公園は、自然の中で遊ぶことが減った現在において、川遊びのために親しみやすく設計されたコースで、この富士川町からカヌーの可能性が広がることを期待しています。
 

3月27日(木) 祝!山梨バンディッツ 全国大会出場!

3.27山梨バンディッツ

 富士川町を拠点に活動する野球チーム・山梨バンディッツが第33回ヤングリーグ春季大会に出場することになり、横澤キャプテンや秋山コーチなど6名が来庁されました。

 今週末3月29日(土)から岡山県倉敷で開催されるこの大会。ヤングリーグの球春を告げる全国大会において、ベスト8以上が目標だと力強く意気込みを語ってくれました。

 選手のみなさん!がんばってください。応援しています!

 

3月26日(火) セブンイレブンから町のゆずを使った商品が発売されます!

3.26セブン1 3.26セブン2

 山梨県と長野県のセブンイレブンで、富士川町のゆずを使用した商品が発売されます!

 (株)セブン‐イレブン・ジャパン様から地域貢献事業の一環として、町のゆずを使用した新商品開発のご提案をいただきました。
 この提案を農村RMOの協議会「ふじかわRMO未来会議」において協議を行い、同社と協議会が連携し取り組みを進めていくことになりました。

 何度も意見交換を行い、ついに、新商品「ゆず海苔佃煮」・「山梨富士川町産ゆず香る 長芋そうめん風」が完成し、発売されることとなりました。

 4月1日から発売となります。
 ぜひ、町のゆずの香りをお楽しみください。

 

3月24日(月) (株)ホリプロとパートナーシップ協定 締結

3.24ホリプロ協定式1 3.24ホリプロ協定式2

3.12川村エミコさん23.12川村エミコさん

町は、大手芸能事務所ホリプロとオフィシャルパートナーシップ協定を締結しました。

本日、ホリプロの菅井社長とゆずにゃん同席のもと、調印式を行いました。
この取り組みが公民連携による地方創生の新しい形となることを期待しています。

第一弾として、人気お笑い芸人のたんぽぽ 川村エミコさんがゆずにゃんを撮影し、カレンダーを作成する企画が進んでいます。
作成に先立ち、川村さんが富士川町を訪れ、ロケハンしていただきました。
町長室にも立ち寄っていただき、富士川町の魅力を伝えさせていただきました。

ご期待ください!

 

3月23日(日) 富士川町立増穂中学校 閉校記念式典

3.23増穂中閉校式2 3.23増穂中閉校式1

3.23増穂中閉校式3 3.23増穂中閉校式4

 

母校、増穂中学校の閉校記念式典を挙行しました。

本日をもって長い歴史は節目を迎え、新たな富士川中学校へと受け継がれることとなりました。

式典の最後、次の富士川中学校に伝統を繋ぎ、未来に向かって進むという生徒会長のまっすぐなメッセージに心うたれました。

先人が作り上げた伝統に恥じないよう、次世代の若者のために新しい富士川中学校をともに作り上げ、つないでいきます。

 

3月20日(木) 富士川町立鰍沢中学校 閉校記念式典

 鰍沢中閉校式1 鰍沢中閉校式3

鰍沢中閉校式4

 本日、富士川町立鰍沢中学校は、78年もの長きにわたるその歴史に幕を下ろしました。

 閉校式典には、最後の在校生、地域・恩師の方々など、多くの方にご参加いただきました。

 小池校長から78年の歴史を見届けた校旗を受け取った瞬間、言葉では言い表せない歴史の重みと、未来に向かって進むための責任を強く感じた感慨深い閉校式典でした。

3月19日(水) 町内小学校 卒業式

3.19増穂小卒業式 3.19増穂小卒業式2

 本日、町内小学校3校において、卒業式が挙行されました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 今朝はあいにくの雪となってしまいましたが、増穂小学校59名、鰍沢小学校11名、増穂南小学校2名の児童が思い出のつまった学び舎に別れを告げました。

 

3月12日(水) 増穂中学校、鰍沢中学校 最後の卒業式

3.12卒業式23.12卒業式2

 今年度で閉校となる、増穂中学校と鰍沢中学校の最後の卒業式が行われました。

 多感な時期を仲間と過ごし、共に成長した3年間。

 伝統ある両校最後の卒業生に、当時の自身の姿を重ねつつ、祝辞の最後に出た言葉は、「おめでとうございます」ではなく、なぜか「がんばってください」でした。

 万感の想いと溢れる涙を隠しながら、笑顔で母校最後の卒業生を見届けさせていただきました。

 

3月9日(日) ディスクドッグ大会

R7.3.9ディスクドッグ2  R7.3.9ディスクドッグ1 

道の駅富士川特設会場において、ワンDAY犬と遊ぶ休日!ディスクドッグチャンピオンシップが開催されました。

ディスクドッグとは、円盤型のディスクといわれるフリスビーを人が投げ、犬にキャッチさせるアメリカ発祥のスポーツです。
小さい犬から、大きな犬まで参加しており、芝生を思い切り走ってキャッチする姿は、本当に見事でした。

昨年6月にオープンした道の駅富士川に隣接の富士川親水公園ドッグラン。
道の駅富士川で開かれる、こうした愛犬イベントの開催とともに、ドッグランの利用をきっかけに町がさらに活性化されることを期待します。

 

3月8日(土) 町制施行15周年記念式典

R7.3.8式典1R7.3.8式典3

富士川町町制施行15周年記念式典を開催しました。

平成22年3月8日に誕生した富士川町。
これまでの15年間の歩みを振り返るとともに、この節目の記念すべき日を町のみなさんと祝うことができました。

式典では、まほらの郷鷹座巣小林八幡太鼓の皆さんの迫力ある演奏でオープニングを飾っていただき、令和6年度町政功労者表彰、鰍沢ばやし保存会の演奏とともに町の15年の歩みを振り返りました。
そして、エンディングは、会場にいるみなさん全員での町の歌「明日を生きる」の斉唱。作曲者池田綾子さん、作詞者の江宮隆之さん、そしてますほジュニアクワイアの皆さんとともに、富士川町の未来へ思いを馳せ、歌うことができました。

富士川町を愛する皆様のおかげをもちまして、今日という日を迎え、式典が盛大に開催できましたこと、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

 

 

3月7日(金) 令和7年第1回定例会

3.7議会開会

令和7年富士川町議会 第1回定例会が開会しました。
3月10日(月)の一般質問は、庁舎1階町民ギャラリーでもご視聴いただけます。

日程についてはコチラをご覧ください。

 

3月6日(木) NEDO実証事業にご協力いただきありがとうございました

R7.3.6NEDO

 道の駅富士川で実施されていたNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)による補助事業『水素・燃料電池の多用途展開に向けた小型燃料電池製品の開発及び小口水素供給インフラ体制の構築に関する技術開発実証事業』が3月31日をもって実証事業終了となることに伴い、日邦プレシジョン(株)の担当者様に、説明をしていただきました。

 今後は水素の利活用について展開を進めるため、水素燃料電池電源について各地でデモンストレーションを行っていくとのことです。水素・燃料電池アシスト自転車の安全かつ快適な公道走行の実現と、グリーン水素のインフラ体制の構築に期待していきたいと考えています。

 

3月2日(日)富士川町スポーツ・レクリエーション祭

R7.3.2富士川町スポーツ・レクリエーション祭2

町制施行15周年記念事業 第14回富士川町スポーツ・レクリエーション祭を開催しました。

今回はグラウンドゴルフ、ソフトバレーボール、バドミントン、ボッチャ、モルックの5つの競技を実施し、参加者らはみな笑顔でプレーしていました。

町の皆さんがスポーツに触れ合い、健康づくりや親睦を深める機会となったことと思います。
ご参加いただきありがとうございました。

お問い合わせ

政策秘書課 広聴広報担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7216
FAX:0556-22-3177

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する