令和6年12月 町長日記
20-120
公開日 2024年12月03日
更新日 2024年12月28日
12月28日(土)ダイヤモンド富士
富士川町髙下にて、ダイヤモンド富士を観にいきました。
今回は、小中学校時代からの同級生とともに、ふるさとの自然が織りなす素晴らしいイベントを堪能しました。
朝日が顔を出した瞬間、寒空に奪われた体温が一気に回復し、太陽の恩恵を改めて感じることができる瞬間となりました。
富士川町では正月頃まで、ダイヤモンド富士をお楽しみいただけます。
12月17日(水) 町長とのほっとミーティング
まちの保健室わくわくカフェのみなさんと、ほっとミーティングを行いました。
誰もが気軽に立ち寄ることができる、まちの「保健室」のような場所をつくりたいというみなさんとのミーティング。
さまざまなお話をするなかで、多くのアイディアが飛び交い、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
このように、町のみなさんが活動していただけることは、本当にありがたいことだと思っています。
みなさんのこうした努力やアイディアによって、町が活気づき、富士川町がより元気になります。
まちの保健室わくわくカフェ。スタートは来年2月ごろを予定しているということです。
町としても、この活動を応援していきたいと思っています。
12月13日(金) (株)セブンイレブンジャパン 新商品開発に向けたゆず収穫体験
(株)セブンイレブンジャパンによる富士川町特産のゆずを使った新商品開発の一環として、同社とゆずの収穫体験をしました。
初めて収穫体験をする方もいましたが、ふじかわRMO未来会議、日出づる里活性化組合のみなさまの指導の下、体験会を終えることができました。
約200年の歴史あるゆずの産地・穂積地区ですが、人口減少や若者の農業離れにより、産地力の維持などの課題があります。
ゆずの新商品の開発を起点として、町の伝統あるゆず生産を次世代および地域活性化に繋げていきたいと考えています。
12月11日(水) (仮称)富士川ヘリポートからの遊覧飛行に参加しました
富士川リバーサイドパーク構想のひとつとなる、(仮称)富士川ヘリポートを活用した遊覧飛行のモデルツアーが実施され、私も参加させていただきました。
10分ほどであっという間に富士北麓に到着し、上空からの富士山はとても見ごたえがあり、感動しました。
富士川ヘリポートは、民間企業などの不特定多数の事業者が離着陸できる「公共用ヘリポート」として整備する方針です。
将来的には、人を乗せて空を飛ぶ「空飛ぶ車」など次世代の移動手段への対応も視野にいれています。
富士川ヘリポートを空の拠点と位置づけ、整備計画を進めていきたいと考えています。
12月11日(水) 年末の交通事故防止県民運動「ゆずっこ運動街頭指導所」
12月1日から12月31日までの期間「年末の交通事故防止県民運動」が実施されます。
町では、交通事故防止県民運動に併せて「ゆずっこ運動街頭指導所」を開設し、道の駅富士川にて、交通安全協会のみなさんと、啓発活動を行いました。
啓発活動では、交通安全啓発チラシやグッズ、地元の特産品である「ゆず」を配りました。
運動をとおして、交通事故を起こさないようにゆずり合いの気持ちをもっていただき、交通事故がゼロになることを祈願いたします。
12月6日(金) 令和6年富士川町議会 第4回定例会 開会
令和6年富士川町議会 第4回定例会が開会し、所信表明を行いました。
また、12月9日(月)に行われる一般質問は、庁舎1階町民ギャラリーでもご視聴いただけます。
・日程については 、令和6年第4回定例会 一般質問通告議員及び内容についてをご覧ください。
・所信表明については、町長の部屋ー「町長所信表明」から、ご覧ください。
12月4日(水)町長定例記者会見
本日、定例記者会見を行いました。
12月議会定例会に上程する案件内容や、(仮称)富士川町ヘリポートについて説明しました。
12月議会定例会は、6日(金)に開会し、9日(月)に一般質問が行われます。
ぜひ、傍聴にお越しください。
藍綬褒章 受章 おめでとうございます
2024年秋の褒章を受章された、川名湛忍さん(写真左から2番目)と、中込文江さん(写真右から2番目)から受章の報告をいただきました。
川名さんは、2005年に保護司となられ、中学校等で「いのちの授業を」を行い、子どもたちの犯罪予防活動にご尽力されています。
中込さんは、2016年から山梨県更生保護女性連盟の会長を務められ、再発防止への願いを込めた「母の鈴」を矯正施設に送る活動などに力を入れてこられました。
お二人のご功績に深く敬意を表するとともに、今後ますますのご活躍を祈念しております。
12月1日(日)ゆずの里ロゲイニング in 富士川町
町制施行15周年記念事業 第2回ダイヤモンド富士の見える町 ゆずの里ロゲイニング in 富士川町を開催しました。
当日は素晴らしい青空のもと、道の駅富士川をスタート・ゴール地点として、102名の参加者が、町内ポイントをまわりながら、景色と食と人々とのふれあいを楽しんでいただけた大会となりました。
