令和6年11月 町長日記
20-119
公開日 2024年11月07日
更新日 2024年12月03日
11月29日 関東農政局長表敬訪問
農村RMOモデル形成支援交付金に関することや来年度に向けてご指導を賜るべく、安藤 隆関東農政局局長を表敬訪問しました。
富士川町初のプロ野球選手の誕生です
富士川町出身の中込陽翔投手(徳島インディゴソックス所属)が東北楽天ゴールデンイーグルスからドラフト3位指名され、富士川町初のプロ野球選手の誕生となりました。これを祝い、役場庁舎北側に懸垂幕を掲示するとともに、広報ふじかわ12月号でインタビューを掲載しました。
中込投手の今後の活躍を期待しています!富士川町みんなで応援しています!
日本航空高等学校石川の記念誌に取り上げていただきました
第96回選抜高等学校野球大会 出場記念として日本航空高等学校石川の記念誌が発行されました。
その一部に町が旧増穂商業高校グラウンド提供や、炊き出しの行ったことが記事として掲載されています。
甲子園出場への支援ができたことは、町としての誇りです。
この富士川町と日本航空高等学校石川、また石川県との交流を絶やすことなく、これからも応援し続けていきたいと考えています。
11月22日(金) 地産地消給食「富士川町を食べよう・元気給食」
こどもたちに地域の食材や特産品の良さを知ってもらうため「やまなし学校給食地場産物利用促進月間」にあわせ、町内小中学校で地元の食材を100%使用した給食を提供しました。
メニューは、親子丼、ゆず風味あえサラダ、みみ、バウムクーヘン、牛乳です。
私は、増穂中学校3年生と一緒に食べ、さまざまな話をしながら交流させていただきました。地産地消への理解や関心を深めてもらういい機会となりました。
11月20日(水) 町政バス「大洗町へ行こう!」に参加してきました
町制施行15周年記念事業 令和6年度町政バス 「大洗町へ行こう!」で茨城県大洗町を訪問しました。
バスが大洗町に到着すると、國井町長、飯田議長をはじめ、大洗町役場職員の方々が温かく迎えてくださいました。
漁港やマリンタワー、大洗磯前神社、アクアワールド茨城県大洗水族館などを見学し、昼食には大洗町特産のあんこう鍋を参加者の皆さんと一緒にいただきました。この日はこの時期一番の寒さだったこともあり、体がとてもあたたまりました。
参加された方々には、友好都市大洗町の魅力を知っていただくことができ、交流の輪がなお一層広がるものと感じています。
町政バスに参加された皆さん、大洗町の皆さん、誠にありがとうございました。
11月18日(月) 若林克友さん(穂積区)がやまなし県民文化祭賞受賞
第23回やまなし県民文化祭・美術展において、最高賞であるやまなし県民文化祭賞に、町魅力発信アンバサダーで穂積区在住の若林克友さんが受賞されました。若林さんのご厚意により、受賞作品を役場で展示できることとなりました。
この作品は「合掌」をイメージしているということで、作品にどんどん触れていただき、木のぬくもりを感じるとともに、「物体」をとおして「思い」をやり取りしてほしいとのことです。
ぜひ役場にお立ちよりください。
11月17日(日) ゆずの里まつり
小室山妙法寺境内で、第31回ゆずの里まつりが開催されました。
穂積地区の特産品ゆずを使用した商品の販売や、ゆず湯の提供などのサービスがありました。
香り高いゆず湯でおもてなしをいただき、体と心がとても温まりました。
11月10日(日) 甲州富士川まつり・駅伝大会
富士川町制施行15周年記念事業 第15回甲州富士川まつり 第15回富士川町駅伝大会 を開催しました。
駅伝においては、昨年より多い5部門38チームによって開催され、支部対抗の部で最勝寺チームが3連覇を果たしました。
みなさんおつかれ様でした。
また、ティラノサウルスレースでは、恐竜たちによる白熱したレースが繰り広げられました。
ご来場された方々、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
11月8日(金) 一社)サッカー協会によるサッカー教室に参加しました
(一社)山梨県サッカー協会による、サッカー教室が町内3園の保育園で行っていただけることとなり、本日の天神ゆずっこ保育園に、私も参加させていただきました。
サッカー協会所属の2人のコーチから、ボールの止め方やドリブルなどを教わり、その後は待ちに待ったミニゲーム!私も男の子の青チームとして、仲間に入れてもらいました。
子どもたちの元気にボールを追いかける姿に、私も元気をもらいました。天気も良く、園での様子なども見ることができ、とてもいい時間となりました。
11月6日(水) 第15回富士川町駅伝大会 開会式
いよいよ今週末にせまった、町制施行15周年記念事業 第15回甲州富士川まつり 第15回富士川町駅伝大会の開会式が町民会館において開催されました。
今年は、コースも少し変更され、参加チームも多くなったとのことで、ますますの熱戦が期待されます。
私もこの富士川町駅伝大会には何度も出場し、区間賞もいただいたこともある思い入れのある大会です。
参加する選手のみなさんが、最後までケガなく、秋の魅力満載の富士川町を走り抜け、思いの込もったタスキをつなぎきることを、心からお祈りいたします。
みなさん、がんばってください!
