令和4年10月 町長日記
20-71
公開日 2023年10月01日
更新日 2023年10月02日
令和4年10月
10月28日(金)
東京會舘で行われた「在京山梨政経懇話会50周年記念大会・祝賀会」に出席しました。
創立50周年を記念する大会で、創立記念事業実行委員長を、富士川町出身の内田孝氏が務めました。大会では、作家 阿刀田高氏の講演会が行われ、講演会後には盛大に祝賀会が行われました。
10月28日(金)
町長就任後、初めて町田市へ表敬訪問をしました。
町田市とは、平成7年に「災害時相互援助協定」を締結しています。今回は、町田市役所を訪れ石阪丈一市長と面談を行いました。
10月26日(水)
ゆずの里ふれあいセンターにおいて「ほっとミーティング」を開催しました。
ほっとミーティングの開催は、今回が初めてとなり、日出づる里活性化組合の方などから生の声をたくさん聴くことができました。
今後も、町の皆さんからの声をたくさん聴きたいと思っていますので、ぜひ「ほっとミーティング」をご利用ください。
10月26日(水)
本日から3日間、「仕事体験研修」ということで、静岡県の職員3名が町の業務を体験します。
様々な業務を体験し業務への理解を深めることと今後の職務遂行に活かすことを目的としています。
10月16日(日)
いきいきスポーツ公園において「富士川町スポーツフェスティバル2022」 を開催しました。
午前の部では、輪投げや囲碁ボールなどどなたでも気軽に楽しめる軽スポーツが行われ、午後の部では、富士川町魅力発信アンバサダーの佐野夢加さんが小学生以下の子どもたちに対して走る楽しさを指導していました。
10月13日(木)・14(金)
中学校統合に関する「対話集会」を開催しました。
前回の対話集会等を踏まえ「統合すること」「新築にすること」を決め、新たな場所と時期などについて、ご意見をいただきました。今後は、11月4日に行われる総合教育会議において、教育委員会案とし進めていく予定となります。
10月13日(木)
ヴァンフォーレ甲府の山内選手が町へ訪れました。
山内選手は、私と同じ白根高校出身ということでお会いできてとてもうれしく思います。今週には、天皇杯決勝がありますのでクラブ初の天皇杯制覇を目指して頑張っていただきたいと思います。
10月9日(日)
「令和4年度富士川町文化功労者表彰式」を役場において行いました。
今回受賞したのは、秋山美弥子様・笠井勇輔様・海野雪乃様の3名となりました。
文化功労者表彰を受賞された秋山美弥子様は、平成元年からみぎわ短歌会に入部され、増穂支部の部長・町文化協会の理事などを努めて参りました。山梨県短歌大会でも特選を受賞するなど、町の文化の振興に大きく貢献していただいております。
次に文化功労者特別表彰を受賞した笠井勇輔様は、家業で紙を取り扱っていることから書道を始め、第73回山梨書道協会展において、最高賞の特別賞を受賞し、町の文化振興へ貢献していただいております。
同じく文化功労者特別賞を受賞した海野雪乃様ですが、町の将棋教室への参加をきっかけに将棋をはじめ、令和3年度に開催された、第32回関東地区文化連盟将棋大会で県内女子としては9年ぶりに3位入賞し全国大会へ出場するなど町の文化振興へ貢献していただきました。
受賞された3名の皆さん、誠におめでとうございます。
10月8日(土)
「中部横断自動車道 開通1周年記念 シンポジウム」および「山梨県住みます芸人いしいそうたろう 道の駅富士川駅長就任式」が道の駅富士川で行われました。
シンポジウムでは、拓殖大学包括連携協定に係る活動報告が行われたり、富士川舟運の歴史・文化に関する講演会などが行われました。
また駅長に就任した、いしいそうたろうさんはバウムアルラの商品開発を行い、新商品の発表なども行われました。今後の活躍にも期待しています。
10月6日(木)~10月7日(金)
令和2年2月に友好都市協定を結んだ茨城県大洗町に、就任後初めてのあいさつおよび表敬訪問をしました。
大洗町は、本町と同じ規模の町ですが年間400万人が訪れる観光地となっています。今後も様々な分野で積極的に交流していきたいと考えています。
10月3日(月)
町内商業施設で行われた「赤い羽根共同募金街頭募金活動」に出席しました。
社会福祉協議会と増穂中学校の生徒と共に、限られた時間の中でしたが多数の善意をいただきました。
10月3日(月)
「総合教育会議」を開催しました。
今回は、前回の対話集会およびアンケート結果を踏まえ教育委員会としての方針案を協議しました。
次回の対話集会は10月13日(木)・14日(金)に実施しますので、ご参加ください。
