富士川町

熱中症対策

 5-552

公開日 2023年10月01日

熱中症に注意しましょう!

熱中症の予防と対策

 熱中症とは


 熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等が うまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。症状として、めまいや顔のほてり、体のだるさや吐き気、筋肉痛や筋肉のけいれん、汗のかきかたがおかしい、体温が高いなどの症状が現れ、重症な場合だと意識が遠のいてしまう場合もあります。
 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気をつけることが必要です。
 熱中症になった人のおよそ半数は、高齢者(65歳以上)です。高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調節機能も低下しています。
 自分だけでなく、周囲の人にも気を配り、お互いに呼びかけあって、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症予防ポイント

こまめに水分を取りましょう

 のどが渇いていなくても、こまめに水分を取りましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。また、水分は常に持ち歩き、気づいたときに水分補給をしましょう。意識して飲むことでこまめに飲む習慣もついてきます。

塩分をほどよく取りましょう

 過度に塩分をとる必要はありませんが、塩分を含む飴やタブレット、スポーツドリンク、塩昆布や梅干し等を意識的に取り入れましょう。また、1リットルに対して1~2gの食塩を加えることで簡単に食塩水も作ることができます。大量に汗をかいたときには特に心がけましょう。

屋内でも暑さ対策をしましょう

 温度計や湿度計で室内環境を気にしながら、扇風機やエアコンを活用して室内の温度を適度に下げましょう。過度の節電でこの温度の暑さなら大丈夫と我慢をしないようにしましょう。また、すだれや遮光カーテンを活用して室内の温度が上がりにくい環境を心がけましょう。

屋外に出るときはしっかり暑さ対策をしましょう

 外気温が高い時や熱中症警戒アラートが出ている時は、極力外出は控え、涼しい時間帯に外出るようにしましょう。外に出るときは、衣服の調節、日傘、帽子、冷却グッズなどを活用しながら暑さ対策をしましょう。冷却グッズは首や脇の下などの大きな血管が通っている箇所を冷やすと、効果的に体を冷やすことができます。外出をする際には、涼しい屋内や日陰等の涼しい場所を活用しながらこまめに休憩をとるようにしましょう。

 

熱中症を防ぐために「熱中症警戒アラート」でお知らせします

 熱中症警戒アラートとは、気温や湿度、日差しの強さから算出された「暑さ指数」から熱中症の危険性を判断して、暑さへの気づきを促すものです。
 アラートを出すタイミングは「暑さ指数が33以上」が予測される場合、1日に2回(午後5時と午前5時)とし、午後5時は翌日の予測、午前5時は当日の予測で発表されます。
 町では、アラートが発表された場合、防災行政無線とLINEで放送いたしますので、日ごろから実施している熱中症予防を徹底していただきますようご協力をお願いいたします。
  また、都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達した場合、熱中症特別警戒アラートが発表されます。熱中症特別警戒アラートは、都道府県の枠を超えて暑い状況等が想定されますので、近隣の都道府県においても注意が必要な可能性があります。

  熱中症警戒アラート 熱中症特別警戒アラート
発表時の状況 気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合 気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合
発表基準 府県予報区内の1地点以上で暑さ指数 (WBGT)が33以上になると予測した場合に 発表 都道府県内の、全ての暑さ指数情報提供地点で、 翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35以上にな ると予測した場合に該当都道府県に発表
発表時間 前日17時頃 及び 当日朝5時頃に発表 前日10時頃における翌日の予測値で判断し、 前日14時頃に発表
運用期間 令和7年4月23日(水曜日)から令和7年10月22日(水曜日)まで


環境省 熱中症予防情報サイトはこちらhttps://www.wbgt.env.go.jp/(別サイトへリンク)

クーリングシェルターを開設しています

熱中症特別警戒アラートが発表された際に、暑さを避けて休憩をとれる施設をクーリングシェルターとして開設します。

富士川町クーリングシェルターの開設についてはこちらhttps://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/docs/2024051500010/

 

この記事に関するお問い合わせ

福祉保健課 健康増進担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7207
FAX:0556-22-7261
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する