富士川町

地震への備えを

 5-33

公開日 2023年10月01日

富士川町では、東日本大震災などを教訓とした地震等の防災・減災対策を進めているところですが、災害による被害を未然に防ぎ、また最小限にとどめるには、「自分の生命・財産は自分で守る!」という町民のみなさん一人ひとりの心構え、準備が大切です。

町民のみなさまにおかれましても、今一度、地震発生時の備えについてご確認をお願いします。

地震にそなえて

  1. タンス、本棚、食器棚などの家具は、倒れないように金具で固定する。
  2. 子供やお年寄りの部屋、寝室にはできるだけ家具を置かないようにする。
  3. 家具の上などにガラス製品や重い物を置かないようにする。
  4. 非常持ち出し品を袋に入れておき、いつでも持ち出せるようにしておく。
    (貴重品、携帯ラジオ、懐中電灯、非常食品、救急医療品、衣類など)

地震が発生したら

  1. まず身の安全を図る ⇒ 激しい揺れが収まるまで、テーブルや机の下に入るなど身の安全を図る。
  2. すばやく火の始末 ⇒ 「火を消せ!」とみんなで声をかけあい、ガス器具などの火の始末を行う。
  3. 非常脱出口の確保 ⇒ 玄関などの扉をあけて、非常脱出口を確保する。
  4. 出火したらまず消火 ⇒ 万一出火したら、大声で隣近所に声をかけながら、初期消火につとめる。
  5. あわてて外へ飛び出さない ⇒ 外に出るときは、瓦やガラスなどの落下物に注意する。決してあわてずに、落ち着いて行動する。
  6. 倒れやすい物には近寄らない ⇒ 狭い路地、塀ぎわ、がけや川べりには近寄らない。門柱・自動販売機などは倒れやすいので注意する。
  7. がけ崩れ、津波に注意 ⇒ がけの近くや海岸地帯の人は注意して、早めに避難する。特に津波情報には注意する。
  8. 避難所は徒歩で、持ち物は最小限度に ⇒ 持ち物は最小限度にとどめる。自動車は使わず、徒歩で避難する。
  9. 協力し合って救急救護 ⇒ けがをした人をはじめ、お年寄り、身体の不自由な人などには声をかけ、みんなで助け合って行動する。
  10. 正しい情報の入手 ⇒ 様々な情報が飛び交う中で、ラジオやテレビで正しい情報を入手する。

 

この記事に関するお問い合わせ

防災交通課 消防防災担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7218
FAX:0556-22-3177
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する