富士川町

公民館講座「スマホ教室」

 5-907

公開日 2024年01月25日

更新日 2024年10月23日

公民館講座「スマホ教室~スマホの基礎機能を使ってみよう~」(基礎編)

スマホの購入を考えている方や、もっと便利に使う方法を知りたい方は、ぜひご参加ください。
スマホの機能に合わせて、いろいろな内容の講義を準備しました。
1コマから受講可能ですので、興味のある内容にお申し込みください。

令和6年度公民館講座「スマホ教室(基礎)」チラシ[PDF:912KB]

 

日時・場所

12月17日(火) 町民会館 学習室

12月19日(木) 役場1階 会議室102・103

内容

  1. 10時~ 電話、カメラを使おう
  2. 11時~ 新しくアプリをインストールしてみよう
  3. 13時30分~ 地図アプリを使おう
  4. 14時30分~ メッセージアプリを使おう

対象者

どなたでも

定員

各回8名(先着順)

参加費

無料

持ち物

  • お持ちのスマートフォン(※スマホをお持ちでない方はデモ機を貸し出しますので申し込み時に教えてください)
  • 飲み物

講師

フォネット

申し込み

11月1日(金)~12月6日(金) ※土日祝日除く

教育委員会生涯学習課へ電話か窓口へ直接お申し込みください。

 

公民館講座「スマホ教室~スマホの便利な機能を紹介」(応用編)

かつて電話やメールなど連絡手段として使われていた携帯電話は、急速に進化を遂げてきています。
そして、現在多くの人が持っているスマートフォン(以下スマホ)では、様々な機能を使うことができるようになっています。

今回は、スマホの3つの機能の紹介と、安心・安全にインターネットを使うための講座を企画しました。

現在スマホを使いこなしている方も、新たな機能を試してみませんか?
より便利な暮らしのヒントになるかもしれません!


ぜひ、興味のある内容にお申し込みください。

令和6年度公民館講座「スマホ教室」チラシ[PDF:856KB]

日時・内容

11月5日(火)

  1. 10時~  『マイナポータルを活用しよう』
          マイナポータルとは・・政府が運営するオンラインサービスで、行政手続きのオンライン窓口として利用できます。
  2. 11時~  『全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう』
  3. 13時30分~『ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう』
  4. 14時30分~『デジタルリテラシーを身に付けて安心・安全にインターネットを楽しもう』

場所

役場 会議室102・103

対象者

どなたでも

定員

各回8人(先着順)

参加費

無料

持ち物

  • お持ちのスマートフォン(※スマホをお持ちでない方はデモ機を貸し出します。)
  • 飲み物

講師

フォネット

申し込み

10月1日(火)~10月25日(金)※土日祝日を除く

教育委員会生涯学習課へ電話または窓口で直接お申し込みください。

この記事に関するお問い合わせ

生涯学習課 社会教育担当
郵便番号:400-0592
住所:山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134
TEL:0556-22-7200
FAX:0556-22-5392

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページのトップへ
このページを一時保存する
このページを一時保存する 保存したページを全て削除する