○富士川町自動車の臨時運行の許可に関する規則

平成22年3月8日

規則第17号

(目的)

第1条 この規則は、富士川町における自動車の臨時運行の許可に関する事務の取扱いを定め、適正かつ能率的な実施の確保を図ることを目的とする。

(適用)

第2条 道路運送車両法(昭和26年法律第185号。以下「法」という。)第34条の許可(以下「許可」という。)並びに臨時運行許可証(以下「許可証」という。)の交付及び臨時運行許可番号標(以下「番号標」という。)の貸与に関する事務の取扱いは、法及び道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)に定めるもののほか、この規則に定めるところによる。

(許可申請)

第3条 許可を受けようとする者は、町長に対し、所定の事項を記載した自動車臨時運行許可申請書(様式第1号。以下「申請書」という。)を提出し、かつ、自動車損害賠償責任保険(共済)証明書を提示しなければならない。

2 前項の申請をする者に対し、許可を行う上で必要があると認められるときは、次の書面の提示又は提出を求める。

(1) 申請人について本人であることを確認する書面

 運転免許証

 その他本人又は法人の代理人であることを証明するもの

(2) 自動車を確認できる書面

 自動車検査証

 限定自動車検査証

 抹消登録証明書又は検査証返納証明書

 通関証明書等輸入の事実を証する書面

 メーカー発行の完成検査終了証、譲渡証明書又は製作証明書

 その他自動車の同一性を確認できる書面

(3) その他必要と認められる書面

(許可)

第4条 許可は、申請事項について、前条の書面及び申請人の説明により、次について審査を行い、これに適合すると認められるものについて行う。

(1) 自動車が許可の対象であること。

(2) 運行の目的が妥当なものであり、かつ、真実性があること。

(3) 運行の経路が運行の目的を達成する上で適正であること。

(4) 運行の期間が運行の目的及び経路等を勘案し、必要最小日数であること。

(5) 自動車損害賠償責任保険(共済)の契約期間が許可証の有効期間を充足するものであること。

(6) その他必要と認められること。

(許可証の交付及び番号標の貸与)

第5条 許可をしたときは、申請人に許可手数料を納付させ、臨時運行許可証(様式第2号。以下「許可証」という。)の交付及び番号標の貸与を行う。

(許可証及び番号標の返納)

第6条 有効期間満了後、5日を経過しても返納されない許可証又は番号標があるときは、電話又は葉書による督促等適宜の方法による回収に努める。

(自動車臨時運行受付許可貸与簿)

第7条 許可をしたとき並びに許可証及び番号標が返納されたときその他の処理をしたときは、自動車臨時運行受付許可貸与簿(様式第3号)に所定の事項を記録する。

(臨時運行許可番号標台帳)

第8条 番号標を新たに保有し、又は亡失し、若しくは毀損等のため廃棄したときは、臨時運行許可番号標台帳(様式第4号)に所定の事項を記録し、常に番号標の保有状況を把握する。

(許可証及び番号標の保管)

第9条 許可証の用紙及び番号標は、無断使用、毀損、遺失、盗難等がないよう施錠して厳重に保管する。

2 あらかじめ押印した許可証については、出納簿により、その受払いを明確にする。

(申請書等の保存)

第10条 申請書等の保存は、次の区分による。

(1) 申請書は、許可番号順に編てつし、所定の期間保存する。

(2) 返納された許可証は、申請書の裏面にちょう付する。

(3) 臨時運行許可台帳及び届出書等は、所定の期間保存する。

(4) 臨時運行許可番号標台帳は、継続して使用する。

(許可証及び番号標の亡失等)

第11条 許可を受けた者は、許可証及び番号標を亡失し、又は毀損したときは、次の手続をとらなければならない。

(1) 番号標を亡失したときは、警察署に届出する。

(2) 番号標又は許可証を亡失し、又は毀損したときは、速やかに臨時運行許可証及び番号標亡失・毀損届(様式第5号)を町長に提出する。

2 亡失し、又は毀損した番号標は、弁償しなければならない。

(番号標の無効告示)

第12条 許可を受けた者から番号標の亡失の届出があり、亡失後30日を経過してもなお発見できないとき、及び許可を受けた者が行方不明等となり番号標の回収が不可能となったときは、当該番号標の無効の告示を行い、その旨を警察署長に通報するとともに、陸運支局長に通知する。

(許可の取消し)

第13条 詐欺その他不正な手段により許可を受け、又は不正に使用したことを発見したときは、直ちに許可を取り消し、その旨を許可を受けた者に通知するとともに、許可証及び番号標を回収する。

(番号標の作成及び廃棄)

第14条 亡失、毀損又は需要の増加等により、番号標を作成する必要があるときは、陸運支局長の指示を受けて行うこととする。また、識別困難な番号標等を廃棄したときは、陸運支局長に通知する。

(施行期日)

1 この規則は、平成22年3月8日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の自動車の臨時運行の許可に関する規則(昭和45年鰍沢町規則第6号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この規則の相当規定によりなされたものとみなす。

(平成24年6月29日規則第16号)

この規則は、平成24年7月9日から施行する。

(令和2年3月4日規則第1号)

この規則は、令和2年4月1日から施行する。

画像

画像

画像

画像

画像

富士川町自動車の臨時運行の許可に関する規則

平成22年3月8日 規則第17号

(令和2年4月1日施行)