トップ > 暮らしの情報 > 税金 > 所得税の確定申告について

所得税の確定申告について

◆富士川町役場での所得税の確定申告相談・受付日

申告書作成会場を2月16日(木)から3月15日(水)まで開設しますので是非ご利用ください。

申告期間中の混雑を避けるため、受付期日を地区別に指定させて頂きます。
都合が悪い場合を除き、できる限り地区ごとの受付日にお越し下さい。
受付時間・地区別日程などについては、下記「確定申告相談地区別受付日程」をご覧ください。

確定申告相談地区別受付日程(PDF形式)

◆次の場合は税務署での申告となります。
 ○青色申告
 ○自営業、農業、不動産業所得の申告で、初めて申告される方
 ○譲渡所得(土地・建物・株式)に関する申告
 ○株式(配当・譲渡)に関する申告
 ○住宅ローン控除(住宅借入金等特別税額控除)を初めて申告される方
 ○繰越損失がある場合の申告
 ○生命保険満期金・退職所得の申告
 ○令和4年分以外(過年度)の申告
 ○相続税・贈与税・消費税の申告
 ○雑損控除、先物取引や投資信託に関する申告
 ○準確定申告(亡くなられた方の確定申告)
 ※その他、申告内容が複雑な場合は、鰍沢税務署にご案内する場合もありますのでご了承ください。
 ※税務署での確定申告相談は事前予約が必要となります。

♦所得税の確定申告が必要な方

【給与所得の方】
●令和4年中の給与収入金額が2,000万円を越える方
●給与所得や退職所得以外の所得の合計が20万円を超える方
●給与の支払いを2ヶ所以上から受けている方
●年末調整をしていない方

【公的年金などの雑所得のみの方】
●公的年金などの雑所得の金額から所得控除を差し引くと、残額がある方

・年金所得者に係る確定申告不要制度について
公的年金などの収入金額が400万円以下であり、かつ公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以 下である場合、確定申告書の提出は不要です。ただし、「町民税・県民税・国民健康保険税申告書」の提出は必要です。なお、この場合でも所得税の還付を受ける方は還付申告書の提出が必要です。

【事業所得・不動産所得・譲渡所得など上記以外の方】
●1年間の合計所得金額が所得控除額の合計を超える方

◆申告に必要なもの

税務署または町役場で確定申告書を作成する場合の持ち物確認表(PDF形式)
※医療費控除の明細書や事業所得の収支内訳書は事前に作成しておいてください。
 医療費控除の明細書の書き方については、国税庁ホームページの医療費控除の明細書<外部リンク>をご覧 ください。
※申告期間中は窓口が大変混雑しますので、必要書類が不明な場合はあらかじめ税務課までお問い合わせ下さい。

♦申告にはマイナンバーが必要です
所得税確定申告書の提出時には、その都度、マイナンバー(12桁)の記載と本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。

申告書提出時のマイナンバーの記入・本人確認書類について(PDF形式)

♦確定申告は自宅から簡単・便利なe-Taxをご利用ください

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」<外部リンク>より、e-Tax(国税電子申告納税システム)を利用すると、役場や税務署に出向くことなくいつでも簡単に自宅のパソコンやスマートフォンで確定申告を行うことができて、大変便利です。

所得税の確定申告は、ぜひご自宅から、e-Tax(電子申告)での申告をご利用ください。

※e-Taxで申告書を送信する為には、マイナンバーカードまたはID・パスワードのどちらかが必要になります。

♦作成済の申告書等の提出は、郵送でも行うことができます

○申告書等の控えに受付印が必要な方は、切手を貼付した返信用封筒(郵便番号・住所・氏名を記載してくださ い。)を同封してください。後日返送いたします。

所得税の確定申告書の送付先
〒400-8541 甲府市丸の内1−1−18 甲府合同庁舎
東京国税局業務センター甲府分室

◆関連サイト

確定申告書作成コーナー<外部リンク>
国税庁のホームページから所得税の確定申告書が簡単に作成できます。

令和4年分 確定申告特集<外部リンク>

国税庁タックスアンサー<外部リンク>
国税庁のホームページから税金に関するQ&Aにお答えします。

e-Tax(イータックス:国税電子申告・納税システム)<外部リンク>
インターネットから簡単に申告ができます。

国税庁ホームページ<外部リンク>

■所得税の確定申告書のお問い合わせ
 鰍沢税務署 富士川町鰍沢1502−1
 TEL0556−22−3191(自動音声でご案内します。)

■お問い合わせ
 富士川町役場 税務課 住民税担当
 富士川町天神中條1134
 TEL 0556-22-7205

このページの先頭へ