トップ > 暮らしの情報 > 育児 > 児童センター

【おはなし会〜もうすぐ入学!先輩ママに知りたいことを聞いてみよう〜開催のお知らせ】
 
富士川町児童センターでは、小学校入学前の保護者を対象として先輩ママを交えておはなし会を開催します。
 日々の何でもないことや初めての小学校生活への不安や悩みなどを気軽に話せる時間です。まったりお話ししませんか?
 ※感染症対策のためマスクの着用、入館時の手洗い・消毒・検温をお願いします。また、感染状況に応じて、参加者へ延期または中止の場合はお知らせします。
 ※参加される方は、各自飲み物をご用意ください。

開催場所   富士川町児童センター
参加方法   予約制
日 時    令和5年3月18日(土)9:30〜11:30
予約受付期間 3月1日(水)〜3月17日(金)まで
テーマ   「もうすぐ入学!先輩ママに知りたいことを聞いてみよう」
対象     来年度入学児童の保護者(富士川町在住)
       先着20名
  
【予約・お問い合わせ】 
      富士川町児童センター  22−4834
      かじかざわ児童センター 22−0809


【親子避難所体験開催のお知らせ】
 
児童センターでは、町内在住の小学生(2〜6年生)親子を対象とした「親子避難所体験」を開催します。
 「大地震における避難所生活」をテーマに、災害時に役立つ知識や技術を学び・体験する場です。親子でぜひご参加ください。

日時   令和5年3月11日(土)9:00〜12:00
場所   富士川町児童センター
内容   「地震の揺れについて・非常持ち出し袋に必要なものは?」
     「段ボールを使った簡易トイレ作り」等
申込期間 2月13日(月)〜3月3日(金)※日祝除く
     9:00〜17:00
     小学生(2〜6年生)親子 10組(先着順)
     ※富士川町在住の小学生(2〜6年生)親子が対象となります。
申込方法 チラシに付いている参加申込書に必要事項を記入し、各センターでお申込みください。
    (チラシは富士川町全小学校2〜6年生を対象に配布します。児童センターにもあります)

〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。
〇新型コロナウイルスの感染状況により、中止する場合があります。

【お申し込み・お問い合わせ】 
      富士川町児童センター  22−4834
      かじかざわ児童センター 22−0809

おはなし会〜子育ての知っておきたいコツ〜開催のお知らせ
 児童センターでは、子育て中の保護者を対象とした「おはなし会」を開催します。
 子育てのコツを知り、親子でニコニコ過ごしませんか?皆さまのお越しをお待ちしています。
※感染症対策のため、マスクの着用、入館時の手洗い・消毒また検温をお願いします。

日時  令和5年2月17日(金)
時間  午前10時30分〜11時45分
場所  富士川町児童センター
対象  0歳〜就学前までの児の保護者 先着20名
     ※富士川町在住の方が対象となります。
内容  おはなし会〜子育ての知っておきたいコツ〜
講師  きずな会(山梨県里親の会)副会長 CPA子育て講座講師
     FR式不登校対応講座講師 鈴木 慶徳 先生
受付期間 令和5年2月1日(水)〜16日(木)(日曜日は除く)9時〜17時
       児童センターに来館し、受付名簿に記入(電話でも可)

お問い合わせ 富士川町児童センター  22−4834
          かじかざわ児童センター 22−0809



【令和4年度 児童センター「遊び塾」が開催されました!】

11月5日(土)、富士川町児童センターで「遊び塾」が開催されました。町内の小学生38名の参加でした。「ミサンガ」「パステル画」「Tシャツエコバッグ」「工作」の製作を楽しみました。増穂中学校、鰍沢中学校生徒のボランティア7名も参加し、各ブースに分かれて交流を図ることができました。参加した子どもたちは、「自分で作った作品を早くお家の人に見せたいな」と話していました。

★ミサンガ★


「こうやって作るんだぁ〜」・・・講師の先生のやり方を真剣に見ています。


糸1本1本を丁寧に通していきます。


「やり方が分かり、上手に出来てきたよー♥」


完成‼出来上がったミサンガを早速、足につけました(*^_^*)

🖍パステル画🖍


🌈パステルの色の世界へようこそ🌈


テーマは「秋の葉🍂」です。


まずは綿にパステルをこすり、色をつけて紙にポンポンと型紙に当てていきます。


色んな色の葉が出来たら葉脈を描いていきます。

それぞれ綺麗な葉に仕上がりました🍂

👕Tシャツエコバッグ作り👕


3人兄弟で参加。大・中・小のお揃いTシャツを持ってきて作っています。


切った布は頭に飾ってみたわっ💜 似合うでしょ…⁇


完成‼ 「ちゃんとエコバッグになったよ」


完成‼ お買い物に持って行って使おう!

✂工作✂


割りばし鉄砲・・・ゴムを引っかけるところが難しかったようです。


自分だけのオリジナル鉄砲です。的も作って、パーン!!!


紙コップを使って工作です✂


工作「ヘビ使い」ヘビのように紙コップの上でモールがクルクル回ります🌀

あそびコーナーでは「フォーティーワンゲームを友だちと楽しんでいきました!
また来年も子どもたちが考えて楽しく取り組めるものを企画し開催したいと思います。

▲▲▲児童センター▲▲▲

◆児童センターとは・・・
 児童福祉法に基づいた児童の健全育成を図るための児童厚生施設です。利用対象者が自由に利用することができ、子ども達が健やかに育つための環境づくりに向けて、健全な遊び場と機会を提供し、その健康を増進するとともに、情緒を豊かにすることを目的としています。

◆利用日時
 月曜日〜土曜日 午前9時〜12時・午後1時〜5時
※現在、新型コロナ感染症対策のため利用には一部制限があります。
 月曜日〜土曜日 午前9時〜11時45分・午後1時〜4時(利用時間を短縮しています)
 

◆休館日
 日曜日・国民の祝日・年末年始

◆対象者
 ・0歳児から18歳までの児童。
 ・0歳から就学前までの乳幼児は保護者同伴。
 ※小学生から18歳までは児童だけでの利用が可能。
 ※小学生は平日、安全などを考慮し、一度家に帰ってカバンを置いてからの利用となります。
※現在、富士川町在住者のみ

◆利用について
 ・利用料は無料。
 ・子育て広場は乳幼児(0歳から就学前まで)と保護者のみ利用可能。
 ・子育て広場利用者は「子育て広場利用者名簿」児童センター利用者は「児童センター利用者名簿」に名前、緊急連絡先等を記入してから入室。
 ・検温、手洗い等を行ってからの利用となりますので、ご協力をお願いします。

◆場所
 ・富士川町児童センター電話 0556−22−4834

 ・かじかざわ児童センター電話 0556−22−0809


富士川町児童センター


かじかざわ児童センター

▲▲▲児童センターの行事▲▲▲

○ぴよぴよクラブ・・・児童センター合同で毎月3回開催
 親子への支援を中心に、年齢に沿った遊び・ふれあい遊び・子育てに関する学習会の実施、地域の子育て関連情報の提供・育児相談を行なっています。

♦内容
 月齢の近い子どもを持つママたちが集まって、おしゃべりや、保育士による手遊び・リズム遊び・季節の製作・手作りおもちゃ・保育士、保健師、栄養士による学習会など。

♦時間
 午前10時30分〜11時45分

♦対象
 富士川町在住の乳幼児と保護者
 ☆ひよこクラス・・・妊産婦・0歳〜1歳6か月までの様子
 ☆きりんクラス・・・1歳7か月〜就園前の親子
 ☆ママクラス・・・・・妊産婦・0歳〜就園前の親子


ひよこ・きりん合同 ✿お散歩✿


ママ会 🍩夏のおやつ🍩


🏁ミニ運動会🏁

【乳幼児のランチタイム】
※現在は新型コロナ感染症対策のため飲食はできません。(水分補給を除く)
 乳幼児親子のみ、お弁当持参でランチタイムを楽しめます。
月曜日〜土曜日まで正午〜1時までとなります。
この時間は子育て広場で遊ぶことはできません。

あそび塾・・・児童センター合同開催  年4回開催
 学年、学校の枠を超えて普段できない体験を取り入れています。

【小・中・高生の自由来館について
 ホールでは、卓球・バトミントン・バスケットボール(富士川町児童センターのみ)等で遊べます。
 ※体育館シューズをご持参ください。
 室内ではオセロ・マンカラ・将棋・トランプ・けん玉・ビー玉フォーティーワンゲーム等で遊べます。
 是非、お友達と一緒に遊びに来てくださいね! 



マンカラゲーム(おはじき)


フォーティーワンゲーム(ビー玉)

【ダイドードリンコ(株)自動販売機設置による災害備蓄用品に関する覚書が取り交わされました】



富士川町児童センターにダイドードリンコ株式会社の自動販売機を設置し、対価として提供される備蓄食を保管することにより、有事の際の備蓄食として使用させる取り組みを始めました。
さらに町とダイドーでの売り上げの一部を町社会福祉協議会へ募金し、地域福祉活動支援の取り組みともしています。施設の特性として、災害時には乳幼児と保護者の避難も想定されることから、町では災害備蓄品の整備とあわせて、この事業を有効活用し、防災教育や町福祉のさらなる向上に努めていきます。

【富士川町児童センター遊戯室(多目的ホール)・富士川町かじかざわ児童センター多目的ホール使用料金について】
※現在、新型コロナ感染症対策のため、貸館は中止しております。
・午前8時30分〜正午まで      1,150円
・午後1時〜5時まで          1,150円
・午後7時〜10時まで         1,600円 
・午前8時30分〜午後10時まで  3,700円  

※冷暖房を利用した場合の額は、上記の金額に220円を加算した額とする。ただし、終日利用の場合は、上記の金額に520円を加算した額とする。
※営利を目的とする場合の額は、上記の金額の2倍とする。 

このページの先頭へ