富士川町病後児保育(富士川病院)のご案内
児童が病気の回復期にあり、集団生活や家庭での保育が困難な場合に、専用の保育室で一時的にお預かりする事業です。
- ◆対象児童
次の全てに該当する児童です。
1.病気・けがの回復期にあること
2.生後6か月〜12歳まで
3.山梨県在住の児童
4.保護者の勤務の都合、疾病、事故、出産、冠婚葬祭などで家庭における保育が困難である場合
- ◆実施施設
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
富士川町病後児保育所 |
富士川町鰍沢182番地2 (富士川病院看護師宿舎内) |
090−1423−0661 *保育所利用時間内のみ |
- ◆利用日時
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時30分
*土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日〜1月3日)はお休みです。
- ◆利用期間
1回につき連続7日間まで(休日を含めて計算)
- ◆定員
1日3名
- ◆利用料
町内在住児童 | 町外在住児童 | 生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯 |
---|---|---|
2,000円 |
2,500円 |
無料 |
*別途、昼食代300円(希望者のみ)
- ◆利用方法
1.事前登録
「富士川町病後児保育事業利用登録書」を子育て支援課に提出してください。
*受付後、コピーを郵送しますので、利用当日に保育室に提出してください。
*登録期間は単年度ですので、毎年登録が必要です。
*住所など変更が生じた場合は変更届を提出してください。
2.仮予約
子育て支援課に電話で仮予約をしてください。
3.医療機関の受診
医師の診断を受け、病後児保育が可能であるとの証明を「富士川町病後児保育利用医師連絡票」に記入してもらいます。
*文書料は自己負担となります。
4.本予約
連絡票が発行されたら、利用希望日の前日午後4時30分までに再度、子育て支援課にご連絡ください。
*キャンセルされる場合も必ずご連絡ください。
5.保育所入室
利用当日に「富士川町病後児保育事業利用登録書(コピー)」「富士川町病後児保育事業利用申請書」「富士川町病後児保育利用医師連絡票」「病後児保育連絡票」「与薬依頼書」を保育所に提出してください。
6.お支払い
利用料は子育て支援課から納入通知書を送付しますので、期限日までに金融機関等でお支払いください。
昼食代は入室時に現金でお支払ください。
*事前登録、予約の受付日は役場開庁日と同じです。
- ◆利用上の注意
医師の連絡票があっても急な症状の変化や利用当日の健康状況により、病後児保育室でお預かりできないと判断した場合は、ご利用できません。
- ◆関係書類(ダウンロード)
富士川町病後児保育事業利用者登録書【様式第1号】
富士川町病後児保育事業利用申請書【様式第2号】
富士川町病後児保育利用医師連絡票【様式第3号】
病後児保育連絡票
与薬依頼書
富士川町病後児保育事業利用登録書変更届
病後児保育ご案内・持ち物
【お問い合わせ先】
子育て支援課 児童保育担当 TEL:0556−22−7221