トップ > 暮らしの情報 > 健康 > 16歳以上の方を対象とした新型コロナワクチン初回接種(1、2回目)

16歳以上の方を対象にした新型コロナウイルスワクチンの初回接種(1、2回目)について

本町の16歳以上を対象とした新型コロナワクチンの集団接種(1、2回目)は、
令和3年10月16日をもって、区切りとなります。
今後、16歳以上の方で、新型コロナワクチン接種(1、2回目)を希望の方は、
以下の内容でご案内をいたします。

○対象者
 令和4年4月1日時点で16歳以上になられる方

○接種日時
 ・令和4年1月中下旬(1回目)/令和4年2月上中旬(2回目) 
 ・月曜日 午後3時(10分前には会場に到着できるようお願いいたします)
  ※詳しい日程については、ご予約時にご確認ください。

○接種会場
  市川三郷病院(山梨県西八代郡市川三郷町市川大門428−1)
  地図 ⇒ こちらをクリックしてくださいこのリンクは別ウィンドウで開きます

○予約方法(電話予約)
  富士川町新型コロナワクチンコールセンター
  電話 0556−42−8018
  【受付時間 :平日 午前8時30分〜午後4時30分】

 ※接種1回目と2回目を同時に予約いたします

○持ち物
 ・接種券
 ・健康保険証や免許書など本人確認できるもの
 ・予診票(あらかじめ記入してください)
 ・おくすり手帳(お持ちの方)

○ワクチンの種類
 ファイザー社製のワクチンを使用します

 ※新型コロナウイルスワクチンの有効期限についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

【注意】
 急なキャンセルの場合は、接種当日の午前中までに、コールセンターにご連絡をください

妊婦の方の新型コロナウイルスワクチンの接種について

 本町では、引き続き妊婦の方やそのパートナーを含むワクチン接種の受付を行っています。
 接種を希望される方は、コールセンターへお申し込みください。

 ※参考
  日本産婦人科医会のホームページの
  「新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて」をご覧ください。
  ⇒⇒⇒ 日本産婦人科医会のホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

16歳以上を対象にした過去の集団接種(1、2回目)について

※令和3年の日付です
年齢 案内発送 1回目 2回目
87歳以上 3月29日 5月8日 5月29日 ※終了しました
85・86歳 5月10日 5月30日 6月20日 ※終了しました
80〜84歳 5月17日
6月5日

6月26日

※終了しました
78・79歳 5月20日
74〜77歳 5月24日 6月13日 7月4日 ※終了しました

70〜73歳

5月31日
6月19日 7月10日 ※終了しました
6月27日 7月18日 ※終了しました

68・69歳

6月7日
6月27日 7月18日 ※終了しました
7月3日 7月24日 ※終了しました

65〜67歳

6月10日
7月3日 7月24日 ※終了しました
7月8日 7月29日 ※終了しました





16〜64歳





6月28日
7月17日 8月7日 ※終了しました
7月31日 8月21日 ※終了しました
8月8日 8月29日 ※終了しました
8月28日 9月18日 ※終了しました
9月5日 9月26日 ※終了しました
9月11日 10月2日 ※終了しました
9月25日 10月16日 ※終了しました

※満12〜15歳の方は こちらをクリックしてください

「新型コロナウイルスワクチン予防接種券(1、2回目)」の発送について

 令和4年4月1日時点で16歳以上になられる方には、「新型コロナウイルスワクチン予防接種券」を既に発送済みです。
 
 ○満12〜15歳の方は こちらをクリックしてください

 ※医療従事者等で既に接種が済んでいる場合は、届いた接種券は破棄していただき、
  二重に接種しないようご注意ください。

 ※富士川町に転入をした方は、富士川町新型コロナワクチンコールセンターにご連絡をください。

 ※高齢者施設に入居している方、現在入院をしている方で、接種券が必要な方は、
  富士川町新型コロナウイルスワクチンコールセンターにご連絡をください。

【ワクチンの説明書、予診票等】

 厚生労働省のホームページをご覧ください
 ⇒ こちらをクリック
 

〇お問い合わせ
 富士川町新型コロナワクチンコールセンター
 ☎ 0556−42−8018 (平日 8時30分〜16時30分)


新型コロナワクチン接種証明書

 新型コロナワクチン接種証明書は、接種をした事実を証明する書類です。
 令和3年12月20日にデジタル化され、スマートフォン上の専用アプリから、
 二次元コード付きの証明書を取得・表示できるようになります。
 これにより、接種証明書の取得が容易になるほか、海外渡航等に限らず、
 国内での利用ができるようになります。

 ※海外渡航を行う場合、渡航先の国や地域によっては当該証明書の効力が働かない場合が
  あるため、事前に外務省ホームページで情報確認をしてください。

 ※外務省ホームページ ⇒ こちらをクリック このリンクは別ウィンドウで開きます

申請方法

 ●コンビニ交付について 
  令和4年7月26日から、マイナンバーカードをお持ちであれば、一部コンビニエンスストア
  交付ができます。早朝・夜間や土日祝日に証明書を取得したい場合に便利です。

  ※詳細や最新の情報は、厚生労働省のホームページでご確認ください ⇒ こちらをクリックこのリンクは別ウィンドウで開きます
   (『3.コンビニ交付の場合』をご確認ください)
  ※令和5年1月12日時点では、北海道の一部地域のコンビニと
   全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートで利用可能です。


  ○利用できる方
   ・マイナンバーカードをお持ちの方
   ・海外用の場合 … 令和4年7月21日以降に、電子版または書面版の
             海外用接種証明書を取得をしている方

  ○コンビニ発行手数料
   ・1通あたり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)

  
  ○利用できるコンビニエンスストア(富士川町内)
   ・セブンイレブン各店舗(令和4年8月17日利用開始)
   ・ローソン各店舗(令和4年12月15日利用開始)
   ※今後、利用可能なコンビニ事業者が拡大される可能性があります

  ○利用時間
   午前6時30分〜午後11時(土日祝日を含む)

  ○利用上の注意
   ・コンビニ端末での操作方法については、こちらをご覧ください ⇒ クリック
   ・転出入等により富士川町以外に住民票があった接種分の証明書を取得したい場合は、
    自治体によってコンビニ交付に対応していない場合があります。 
   ・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。表示される確認画面を
    ご自身でよく確認の上、発行してください。
   ・接種証明書の記載内容について訂正やお問い合わせがある場合は、
    コンビニでは対応できません。以下にお問い合わせください。


   〇お問い合わせ
    福祉保健課 新型コロナウイルス感染症対策室
          新型コロナウイルス感染症対策担当
    ☎ 0556−22−7207
 
 ●アプリによる電子申請
  日本政府公式の新型コロナワクチン接種証明書アプリを利用して
  申請、発行を行うことができます。
  
  【アプリ画像】
  

  【 必要なもの 】
   ・スマートフォン
   ・マイナンバーカード
   ・パスポート(海外用接種証明書発行の場合のみ) 
  
  ※詳しくは次の参考をご覧ください
  
   【参考】接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます ⇒ こちらをクリック
       デジタル庁ホームページ ⇒ こちらをクリックこのリンクは別ウィンドウで開きます

  ※発行した証明書が実際の接種と内容が異なる場合は、
   福祉保健課コロナワクチン接種担当にご連絡をください

  【 注意 】
  過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。
  再度、本アプリで接種証明書の発行を行ってください。


 ●窓口における申請 
  申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添付し、福祉保健課の窓口にて
  申請、発行を行うことができます。

  ※窓口での発行は無料となります。

  ※本人以外が代理で申請する場合は、委任状が必要となります

  【参考】ワクチン接種証明書(書面)が新しくなります ⇒ こちらをクリック

  【 必要書類 】
   ・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
    申請書ダウンロード ⇒ こちらをクリック
   ・パスポート(海外用接種証明書発行の場合のみ)
   ・本人確認書類(国内用接種証明書発行の場合のみ)
    ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等のいずれか

  【 場合によって必要な書類 】
   ・旧姓、別性、別名の確認書類
    ※旅券に旧姓、別性、別名の記載がある場合、確認できる運転免許証、戸籍、
     住民票の写し等
   ・委任状(本人以外が代理で申請する場合のみ)
    委任状ダウンロード ⇒  こちらをクリック

  【 発行の対象者 】
   富士川町が発行した接種券を用いて接種を受けた方
   ※転出等をし、転出先の接種券で接種した場合は転出先自治体で接種証明書の
    申請を行ってください。
   ※住所地外接種届を提出し、住民票のある自治体の接種券を用いて富士川町で
    接種された方は、住民票のある自治体にて申請を行います。

 〇お問い合わせ
  福祉保健課 新型コロナウイルス感染症対策室
        新型コロナウイルス感染症対策担当
  ☎ 0556−22−7207

このページの先頭へ