トップ > 暮らしの情報 > 健康 > 令和4年度に16〜18歳になる方対象 新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)

新型コロナワクチン追加接種(3回目)の接種間隔

 詳しい詳細は、こちらをクリック

令和4年度に16〜18歳になられる方を対象にした
新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目)について

 本町では、令和4年度に16〜18歳になられる方を対象とした新型コロナウイルスワクチン
 追加接種(3回目)は、令和4年4月23日をもって、区切りとなります。
 今後、16〜18歳の方で、新型コロナワクチン接種(3回目)を希望の方は、
 以下の内容でご案内をいたします。

 ※16、17歳の方は厚生労働省のホームページにワクチン接種のお知らせが掲載しております。
   ⇒⇒⇒ 厚生労働省のホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます
       【追加(3回目)接種のお知らせ(12〜17歳の方へ)をご覧ください】 
 
【注意】
 2回目接種後に富士川町に転入をした方、接種券が届かない方、紛失した方 等
 ⇒こちらをクリック

対象者

 令和4年度に16〜18歳になられる方

接種日時

 土曜日
  ※詳しい日時は、ご予約の際にお伝えします

接種会場

 富士川病院(山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢340-1)
 地図 ⇒ こちらをクリックしてくださいこのリンクは別ウィンドウで開きます

予約

 富士川町新型コロナワクチンコールセンター
 ☎0556‐42‐8018(平日 午前8時30分〜午後4時30分)

持ち物

 ・接種券一体型予診票
 ※予診票はあらかじめ記入をしてください
 ・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
 ・健康保険証や運転免許証など本人が確認できる書類
 ・おくすり手帳(お持ちの方)

※ワクチンの説明書、予診票等については、厚生労働省のホームページをご覧ください
 ⇒厚生労働省ホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

ワクチンの種類

 ファイザー社製のワクチンを使用します
 
 ※新型コロナウイルスワクチンの有効期限について

接種日において15歳の方へ

 ●接種を希望する場合は、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の被接種者自署欄に、
  接種を受ける本人と保護者の氏名を署名してください。
  予診票に両名の署名がない場合は、接種を受けられません。

 ●原則、接種会場には保護者が同伴してください。
  保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段から
  よく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴することは
  差支えありません。
  保護者以外の方が同伴する場合は、同封した委任状に記入のうえ予診票と一緒に
  提出してください。

 ※ファイザー社の説明書及びお知らせは、
  厚生労働省のホームページに掲載してあります ⇒ 厚生労働省のホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

その他

 ○基礎疾患のある方の接種について
  ・かかりつけの医療機関で接種を希望する場合
   ⇒かかりつけの医療機関に通院した際に、ワクチン接種の予約についご相談ください。

  ・かかりつけの医療機関で接種ができない場合
   ⇒町の集団接種をご利用ください。

 ○住民票がある場所(住所地)以外での接種について
  ・入院入所中に医療機関や施設で接種を受ける方
   ⇒医療機関や施設にご相談ください。

  ・お住まいが住所地と異なる方
   ⇒実際にお住まいの地域で、接種を受けられる場合があります。
    実際にお住まいの市町村の相談窓口にお問い合わせください。

 ○その他の接種会場について(医療従事者の自院接種など)
  ・接種日や接種予約および使用するワクチンの種類などは、
   各会場の設置者にお問い合わせください。
  ・お手元に届いた接種券一体型予診票と
   新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)を使って、接種できます。

過去のスケジュール

発送日 接種日 接種会場 使用するワクチン 備考


令和4年3月30日
4月16日(土)
午後
富士川病院 ファイザー ※終了しました
4月23日(土)
午後
富士川病院 ファイザー ※終了しました

接種券の発行申請について

 詳しい詳細は、こちらをクリック
 

新型コロナワクチン接種証明書

 新型コロナウイルスワクチン接種証明書は、接種をした事実を証明する書類です。 
 ⇒ 詳しくはこちらをクリック

山梨県新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターについて

 詳しくはこちらをクリック


【お問い合わせ】
 福祉保健課 新型コロナウイルス感染症対策室
       新型コロナウイルス感染症対策担当
 ☎ 0556−22−7207

このページの先頭へ