トップ > 町政情報 > 役場からのお知らせ > 富士川町長選挙

富士川町長選挙

富士川町長選挙

投票日は令和4年1月16日(日)です

1月16日(日)は、富士川町長選挙の投票日です。町の代表者を選ぶ大切な選挙に、あなたの大切な一票を投じましょう。まちづくりはあなたの一票から始まります。


■富士川町長選挙立候補予定者説明会

この選挙における立候補予定者説明会を、次のとおり開催します。立候補を予定されている方は、出席をお願いします。

日時  令和3年12月23日(木)  午後1時30分〜

場所  富士川町役場本庁舎1階会議室

※各陣営の出席者は立候補予定者を含めて3人以内でお願いします。


■立候補届出日(告示日)

日時 令和4年1月11日(火) 午前8時30分〜午後5時

場所 富士川町役場本庁舎1階会議室



■投票日時 令和4年1月16日(日) 午前7時〜午後8時

■投票所 町内には投票所が18か所あります。町選挙管理委員会から送付します投票所入場券に記載してある投票所をよく確かめてから出かけましょう。

富士川町投票所一覧表(18投票所)



■投票できる方

住所要件 令和3年10月10日以前に本町の住民基本台帳に記録され、引き続き本町に住所を有している方

年齢要件 平成16年1月17日以前に出生した方



■期日前投票

投票日当日に仕事や病気・出産等により投票所に行くことができない方は、期日前投票ができます。

期間 令和4年1月12日(水)〜15日(土)

時間 午前8時30分〜午後8時

場所 富士川町役場南別館(本庁舎南側)・かじかざわ児童センター

※ 期日前投票をする際は、入場券を持参してください。

※ 宣誓書は入場券の内側にありますので、事前に記入の上、お持ちください。宣誓書は、必ず自書していただくようお願いします。



■不在者投票

選挙期間中に旅行や出張などで遠隔地に滞在しており期日前投票ができない方や、病院・老人ホームなどの施設に入院・入所している方は、滞在先の選挙管理委員会又は入院・入所をしている施設で不在者投票をすることができます。



1 遠隔地に滞在している場合の不在者投票

(1) 下の不在者投票請求書・宣誓書の所定欄に必要事項を記入してください。

※ 不在者投票請求書・宣誓書

※ 不在者投票請求書・宣誓書記入

(2) 上記の書類を富士川町選挙管理委員会宛に送付してください。請求書の送付は、告示日以前でもかまいません。

(3) 投票ができることを確認後、投票用紙等をお送りしますので、滞在先の選挙管理委員会において投票日の前日までに必ず投票してください。



◎ 注意していただきたい点

・投票後に郵送により手続きをするため、時間を要しますので、投票用紙等が到着し次第、早めの投票をお願いします。

・不在者投票ができる時間は、不在者投票を行う市区町村選挙管理委員会の執務時間内になりますので、事前にご確認ください。

・郵送された不在者投票証明書を自分で開封し、または、自宅等で投票用紙に記入すると投票が無効になりますので、ご注意ください。



2 病院・老人ホーム等の施設で行う不在者投票

都道府県選挙管理委員会が指定している病院、老人ホームなどに入院、入所中の方は、その施設で投票することができますので、投票を希望する場合は、各施設の管理者に申し出てください。



3 郵便等による不在者投票

身体障害者手帳、戦傷病者手帳をお持ちの方で一定の障害の等級の方、または介護保険証をお持ちで要介護区分が「要介護度5」の方が、ご自宅などで投票用紙に記載し、郵便等で投票する制度です。この制度による投票を希望する方は、選挙期日の4日前までに手続きが必要となりますので、お早めに町選挙管理委員会までお問い合わせください。



○選挙公報の配布について

今回の選挙では、選挙公報を発行します。選挙期日の2日前までに新聞折込で配布されます。新聞未購読の方は次の公共施設で入手できますので、ご利用ください。

・役場本庁舎および東別館 ・教育文化会館(鰍沢サービスセンター)・まほらの湯、かじかの湯



○開票速報について

開票速報の情報を投票日の午後9時から随時、富士川CATVおよび町ホームページにおいて発信する予定です。



◎お問い合わせ・書類送付先

400-0592 山梨県南巨摩郡富士川町天神中條1134

富士川町選挙管理委員会事務局

電話0556-22-7201 Fax0556-22-3177


 

このページの先頭へ