トップ > 防災・防犯ガイド > 防災・防犯 > 災害時の連絡方法「災害用伝言ダイヤル」171
災害時の連絡方法「災害用伝言ダイヤル」171
東海地震等の災害発生時には、被災地の皆様の安否を確認する電話が殺到し、一般の電話がかかりにくい状況になります。
このため、安否確認を行う手段としてNTTが「災害用伝言ダイヤル」の運用を行っています。
家族間の安否確認にはまずこれを利用してください。
○「災害用伝言ダイヤル171」について
自宅の電話や公衆電話、ひかり電話及びNTTが被災地に設置する特設公衆電話などで、
携帯電話・PHSでも利用できますがご契約されている通信事業者へご確認をお願いします。
○提供開始時期
地震等の災害発生時に被災地の通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合。
○伝言録音時間−1伝言あたり30秒以内です。
○伝言保存期間−録音してから48時間。保存期間終了時には自動消去します。
○利用料金−伝言の録音・再生時の通話料のみ必要です。ただし、被災地に設置する特設公衆電話からの利用は無料です。
○公衆電話
公衆電話は、災害時優先電話であり、一般電話よりもかかりやすくなっています。
○災害用伝言ダイヤルの使用方法
(1) 「171」をダイヤル → 伝言を吹き込むには、「1」、伝言を聞くには「2」
(2) (××××)××−×××× 電話番号入力
●被災地の方は自宅の電話番号、または、連絡を取りたい被災地の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい。
●被災地域以外の方は、連絡を取りたい被災地の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい。
(3)伝言の録音(伝言を入れる)
伝言の再生(伝言を聞く)