トップ > 防災・防犯ガイド > 防災・防犯 > 住宅用火災警報器は10年を目安に取り換えましょう
住宅用火災警報器は10年を目安に取り換えましょう!
【住宅用火災警報器の設置】
平成18年6月1日から消防法により設置が義務付けられます。 この日以降、新築工事や改築工事を着工する住宅は、全て対象になりました。
【10年を目安に取り換えましょう】
住宅用火災警報器の設置が義務化されてから10年が経ちます。
古くなった住宅用火災警報器は、電子部品の経年劣化や電池切れなどで火災を正常に感知しなくなることがあります。
住宅用火災警報器の適切な維持管理に努めていただくよう、お願いします。
【設置した時期】
住宅用火災警報器を設置した際に記入した「設置年月」または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。
【点検(動作確認)方法】
住宅用火災警報器は、定期的に点検(動作確認)を行いましょう。
点検は、住宅用火災警報器の「点検ボタン」を押す、または、「点検ひも」を引いて行います。
【関連情報】
・10年たったら、とりカエル